|
|
|
出雲大社拝殿。入り口が右側によっているのは大社造りの特徴の一つ。 |
本殿脇の小さな社。この石の敷いてある所に入ってお参りするのは有料みたいでした。 |
無数に並ぶ小さな神様に熱心にお参りする人。観光客に混じって、こうした人の姿もありました。 |
|
|
|
本殿は、入ることは出来ず、またほとんど見えません。江戸時代のもので、高さ二十四メートル、国宝。 |
本殿裏手にある素鵞社(そがのやしろ)。素戔鳴尊(すさのおのみこと)を祭っているのだそうです。 |
本殿を裏から見る。高床式の古い建築様式です。平安時代には高さ48メートル、古代には96メートルあったとか。 |
|
|
|
庁舎(ちょうのや)はびっくりするようなモダンな建物。DOCOMOMO(近代建築の保存・研究団体)日本百選に選ばれています。 |
歌舞伎の始祖、出雲阿国(いずものおくに)のレリーフ。出雲大社の巫女さんで、本殿修復費用を稼ぐのに、都に出て、男装で踊ったら大人気だったとか。 |
小高い丘の上にある阿国の墓。晩年は大社に帰って尼さんになったそうです。歌舞伎役者らが建てた記念碑も近くにありました。 |
|
|
|
国引き神話の舞台となった稲佐の浜。夏は海水浴場だけど今はひっそり。雲間から差す陽が幻想的でした。 |
稲佐の浜の弁天島。ここは国譲り神話の舞台でもあります。まあ、大和朝廷が出雲の国を征服したってことですね。 |
入り組んだ市街地の中にある古いお寺。違うお寺を探していたんですが、ここはここで趣あり。 |
|
|
|
ほとんど何だかわからない姿になっていますが、狛犬です。 |
とあるお宅の優美な鶴の鏝絵。 |
妙に滑らかな大石の上に載った小さな神社の本殿。不思議です。 |