|
竜の口と言われるところ。慈雲禅寺へ登る石段の下にいる龍は江戸時代中期のもの。江戸時代の人もここで喉を潤していたんですねえ。 | 石段の途中にある矢除石。武田信玄が石の上に立つ師と仰ぐ慈雲禅寺の僧に向けて矢を射らせたけど、みんなこの石に当たったという云われ。 | 慈雲禅寺の楼門です。江戸時代中期のもの。 |
慈雲禅寺の石庭。静かでいい雰囲気のお寺です。 | 松の木は、戦国時代の住持が植えたものだとか。武田信玄に保護されたお寺です。 | 諏訪大社下社春宮は、平成の大修理中なのでした。見えている建物は神楽殿で江戸時代中期のもの。 |
春宮一之御柱。それぞれの神社に四本立っています。 | 酒処ですね。 | 横から見た万治の石仏。下社春宮に石鳥居を建てようとこの石にノミを入れたら、血が流れ出したという伝説の石を石仏としたもの。 |
岡本太郎先生揮毫の碑が立っていました。願い事を心で唱えながら、時計回りに三周するのが正しい参拝方だそうで。 | 下馬橋。大名でもここから先は徒歩。室町時代のもので、諏訪大社関係では最古の建造物。 | 下社秋宮の方へ、中仙道を戻ります。白いなまこ壁の蔵です。 |
来迎寺の鋳焼(かなやき)地蔵。千年前、かねという下女の焼け火箸の傷が、このお地蔵さんのおかげで治り、後に京に上って和泉式部になったのだとか。 | 下諏訪宿の本陣、岩波家です。 | この奥座敷、庭園ともに江戸時代からのもの。京風の作りなのだそうです。 |
本陣の蔵です。 | 塩羊羹で有名な老舗の和菓子屋さん、新鶴本店。創業明治六年。 | 歴史民俗資料館の裏手は、いい雰囲気の路地です。 |
下社秋宮七不思議の一つ、寝入りの杉。丑三つ時になると枝を下げて寝入り、いびきが聞こえるとか。樹齢七百年くらい。 | 青銅製では日本一だという狛犬。体長一メートル七十センチなり。 | 神楽殿に奉納されている綱。御柱際で使うもののようです。 |