豊嶋屋の卯建つき長屋門。

 白井宿は群馬の渋川の隣、元は子持村と言った所にある。宿とはいうものの、実は宿場町ではなくて市場町として栄えた所。市がたった広い道の真ん中にはきれいに整備された白井堰が流れている。春には八重桜がきれいだそうだけど、今は落ち葉がはらはら、歩く人もほとんどいない。白井堰に沿って八つのつるべ井戸が並んでいる。水の便が悪いところで、幾つも井戸が掘られたようです。半分くらいは今でも使用中。江戸と明治の三度の大火で焼けちゃったので古い家はあまり残っていないんだけど、堰と井戸と石の地蔵堂などのおかげでなかなか風情あり。宿の北端まで行くと道の駅があって、やけに賑わっている。天ざるうどんは、腰があっておいしかったな。近くに温泉施設もあるけど、そちらには行かずに、吾妻川の岸壁上にある古い城跡やお寺を幾つか巡って、帰路につきました。



大宮姫神社。昔は近くに渡しや橋があって、市が立つ時には、賑わったとか。 渡屋(とや)の渡しの跡。利根川を渡し舟が運行されていたところ。赤い鳥居の向こうは大宮姫神社。 玉椿の道祖神。大宮姫神社のすぐ近くにあります。悪霊や災害が町に入るのをさえぎる塞(さえ)の神。1785年のもの。
曼珠沙華が咲いていました。 宮大工さんの事務所を建築中でした。 ここから白井宿。家の手前の三角形の土地は武者返しといわれるもの。
羅漢水の井戸。水不足に悩まされていた頃、叶屋金井氏が私財を投じて掘った井戸。1795年のこと。後ろの家が叶屋。 法華経供養塔。掘る時に十六羅漢の供養をしたり、掘ったら吉兆の赤蛙が出てきたことから羅漢水と命名。てなことが供養塔に刻まれているそう。 町の中央を流れる白井堰。なお、石組みは近年の改修によるもの。
大井戸。町で一番大きな井戸。明治元年頃、頼母子講にて掘ると書いてありました。 北向地蔵尊石堂。1746年建立で明治十一年再建とあるけど、どっちのもの?お地蔵さんだけど、像型ではなく石堂だというのが珍しいそう。 白井宿歴史資料館。やってるんだか何だかよくわからなくて、入らないでしまいました。
延命水の井戸。1704年〜1710年に掘られたもの。延命の水といわれて、みんなこぞって飲んだとか。現在も使用中です。 道しるべ。北は沼田街道、西は草津道、南は日光・江戸に続く交通の要衝。1849年のもの。 畳屋さんです。営業中。
コンクリート?でなおされた不思議な蔵です。 水不足解消のため、明治二年に掘られた上之町の井戸。今も使用中。なお、井戸の屋根などはどれも近年のものです。 豊嶋屋。江戸時代の豪商。卯建つきの長屋門は1745年頃のもの。打ち壊しの跡が残っているとか。
薬種屋の三階建て土蔵は1837年の建築。江戸時代からの建物は、残念ながら、この一角しか残っていません。 力石。だるま石とかあぶら石とか呼ばれていた力自慢のための石。83キロぐらいあります。 薬師の井戸。1624年頃掘られたもので枯れたことがないとか。今も多くの家で使用中。完成間際に虎に乗った薬師如来像が出てきたので、命名。後ろのお堂はその薬師堂。