横道で見かけた美しい風景。



一番北側に位置する新田町の井戸。明治五年の掘られたもので、現在も使用中。 清水下の地蔵尊。1716年建立だから、もう三百年くらい、町の入り口に立っています。 その向かい側に立つ金毘羅様と地神塔。どちらも江戸時代のもの。
道の駅はやけに賑わっていました。地元の野菜とか売っています。名物はこんにゃく。 群馬なので、うどんを食べました。コシがあっておいしい。野菜の天ぷらも美味。 何となくいい感じの農家の壁。
町の東側にある閻魔堂の跡。鬼門なので閻魔様なのだそうで。今は庚申塔が立っています。1860のもの。 町並みから離れて白井城址の方へ向かいました。これは途中にある吹屋の不動尊。 頭が丸石になってしまった仏像が幾つか並んでいました。
コスモスとこんにゃく畑の向こうに見えるのは妙義山でしょうか。 白井城址。建物はありませんが、土塁や石積み、堀が残っています。1624年に廃城。城跡のすぐ向こうは崖になっていて川が流れています。 お堀の跡です。
源空寺というお寺にあった何となく奇妙な建物です。白井城主本多広孝が建てたお寺。 畑の中にぽつねんとある社。 愛宕神社の塀にはカラフルな彫刻がなされていました。
愛宕神社の狛犬と大欅。欅は樹齢五百年とか。このあたりは吹屋屋敷といって、昔は鋳物師が住んでいたそうです。 路上で不思議なものを見つけました。この木は元はどうなっていたのでしょうね。 農家の納屋のようです。
玄棟院というお寺にある古い閻魔様。お寺のすぐ下は急な崖で吾妻川が流れています。 薬師堂と華月堂の前のお地蔵さん。右後ろに見える建物の中に華月堂厨子が収められていて市の文化財。 三国街道の吾妻橋から見た吾妻川。崖の上に玄棟院があります。白井はこの吾妻川と利根川に挟まれた要害の地なのでした。