あさひや薬舖の看板。


 志木は東武東上線の川越の手前辺り、新河岸川の水運で栄えた町。東京のベッドタウンで駅前は近代的なんだけど、新河岸川と柳瀬川が合流する昔の河港の辺りになると、蔵作りの商家が何軒も残っている。道の真ん中を昭和四十年代まで野火止用水が流れていて元から道幅がひろく、道路拡張をしなくてすんだせいらしい。カッパの伝説の残るお寺などを見て、歩いていると、渋いうどん屋を発見。十席くらいで、並べてある天ぷらを「これとこれ」みたいに選ぶお店。なかなかうまい。新河岸川の橋の袂には、いろは樋の模型や遺跡がある。江戸時代に作られた川を渡る木製のかけひ(水道の橋)。全長260メートルもある木製の水道が宙を走っていたのだそうだ。壮観だったろうなあ。新河岸川の引又河岸場は往時を思わせるものは何もない。水鳥と釣り人がいるだけ。でも、菜の花と葉桜がきれい。川沿いは親水公園などが整備されていて、その上の敷島神社には大きな富士塚がある。上れないのがちと残念。御岳神社では、お婆さんが何人も集まって井戸端会議。橋を渡って、住宅街の中を歩き、虚空蔵菩薩、郷土資料館、一里塚などを見る。郷土資料館はお休み。一里塚は塚はなくて、石碑があるだけ。でも、住宅地の中も遊歩道が整備されていて、気持ちよく歩ける。あちこちでカッパの像が和ませてくれる。新河岸川と柳瀬川の合流する中洲には、明治時代の薬屋さんが移築されている。川の上には鯉のぼりが何十匹も。館氷川神社を見て、最後は長勝院旗桜。世界でただ一本、雄しべの一部が花びらみたいになって、派手な花が咲くというんだけど、もう葉桜なんで、違いはわかりません(笑)。派手な見どころがあるわけではないけれど、なぜか気持ちのいい町でした。


上の水車のあった跡にたつモニュメント。中の水車、下の水車と、三ヶ所に水車があったそうです。
西川地蔵堂。市街地の中の取り残されたような一角です。イボとり地蔵として、縁日にはたいへんな賑わいだったそうです。 西川地蔵堂のお地蔵様。1715年に西川四郎左衛門という人が建立したそうな。
創業は江戸時代末期の古い酒と食料品のお店。 新河岸川が近づくにつれて、だんだんと蔵造りの商家が現れます。市場通りという通り。 明治時代の建物でしょうかね。野火止用水が道の中央を流れ、その脇で市が開かれていたそうです。
ちょっとモダンな感じですが、寿司屋さんか何かだったのでしょうか。 あさひや薬舖。自動販売機が邪魔ですが、緑に半分覆われて風情あります。 そのお隣の荒物屋さん。営業しているようです。
その向かいにある大きな家。鼠色の壁の渋い家です。 新河岸川近くの蔵のある家の横道。 お昼に入ったうどん屋さん。近くの市役所の人とかが食べに来るようです。不思議なことにどこにも店名が書いてありませんでした。
材木屋さんの蔵です。下半分が台形状になっているようです。 材木屋さんの蔵とお店です。 小さな神社にあったこれは富士山の溶岩でしょうか。手水がなぜか赤く濁っていました。
なかなか凛々しい狛犬です。埼玉は富士講が盛んだったので、溶岩とかけっこうあります。 宝幢寺の河童の像。柳瀬川で馬にいたずらしていた河童の子どもをお地蔵さんがいさめると、それから鯉や鮒が届けられたとか。 そのお地蔵さんは、美人の花嫁を見に行って、お歯黒の楊枝で追い払われて、ほっぺたが黒くなって秘仏となったとか。