志度は高松からことでん(琴平電鉄)で四十分、平賀源内の故郷の小さな町。平賀源内「先生」資料館があり、銅像も建っていました。志度寺という古いお寺は台風の被害にあってかなり荒れた状態でしたが、くつろぐ地元のお年寄りや鳩と戯れる子ども達でのんびりしたいい雰囲気。
 ことでんで高松方面に引き返し、途中の屋島というところで降りる。源平の古戦場跡でもある巨大な台形状の山。ケーブルカーで頂上へと思って行ったら、何と半年前に運行休止(廃線ですね)になっていたのでした。昭和四年からのレトロなケーブルカーとのことで、期待していたのにがっくり。駅周辺は半年前まで営業していたとは思えないほど寂れきっていました。
 気を取り直して、すぐ側の「四国村」へ。四国各地の古い建物を三十三棟、移築復元したもので、新緑の中、鳥のさえずりを聞きながらの古くて美しい建物めぐりは、楽しい時間。
 翌日は仏生山、香西という高松市郊外の小さな町めぐり。仏生山は法然寺という大きなお寺の門前町で、街道沿いに蟲籠窓のある古い商家が何軒か。法然寺では、三千基の無縁仏を四つのピラミッド状に積み重ねた如来塔というのが、印象的。墓石の形別に集められてる。香西は、静かな小さな港町で、迷路のように入り組んだ細い路地に古い家が建つ。ガイドブックに載っていた「ひなびた商店街」というのは、もはやほとんど消滅しておりました。
 琴平は、こんぴらさんで有名な観光地。石段沿いに無数の土産物屋が並んで、平日でも賑やか。ぜえぜえ言いながら数百段の石段を上ると、(多分)一番立派な重文の旭社という建物は、台風被害で修理中、シートで覆われているのでした。これまたガイドブックの写真では営業していた木造三階建ての老舗旅館は、もうやっていないようでした。日本最古の芝居小屋とか、ひなびたアーケードの商店街とかも、なかなか。
 讃岐うどんと魚がおいしかったな。
志度の町中で見つけた洋風の扉を持つ建物。何に使われていたでしょうね。


寝台特急『サンライズ瀬戸」で行きました。B寝台個室の中はこんな感じ。寝るスペースしかありません。 ことでんの高松築港駅は、高松城のすぐとなり。ホームに石垣が迫っています。 こんなレトロな車両も現役で走っていました。
志度の町の古い蔵についていた電球の街灯です。 平賀源内先生の銅像です。源内邸が資料館になっていて、その隣に立っています。足下の四角い箱はエレキテル。 醤油の醸造元があって、その資料館はモダンなデザインでした。
志度は港町、新鮮な魚が無造作に並べられて売られていました。 とあるお寺にあったやけにリアルなエイです。 たいや旅館というのは、鯛屋なのでしょうか。扇形の窓がお洒落、営業中です
袖うだつのあるお宅です。 板壁の褪せた色愛がいい感じです。 八十六番札所の志度寺。お遍路さんの姿も見かけました。
志度寺境内にあった看板。喫茶店で断食というのは、しんどい気がしますが……。 同じく境内にあった古い時計。もう動いていません。 町中で見つけた軒を支える優美な金具。錆びて細くなっていました。
相撲の軍配のような形をした窓です。 ことでん屋島駅。つい最近無人駅になったようです。昔は観光客で賑わっていたのでしょうね。 2004年10月で運行休止となった屋島ケーブル。後で調べると山頂駅はレトロモダンですごくカッコイイ。残念。