![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
こんな宇宙船もありました。先端部分は透明な半球がついていて、中にビクター犬がいたようです。
|
専念寺。『碁太平記白石噺』で姉妹が仇討ちに使った鎖鎌と薙刀もあるとか。右側の太子堂には法隆寺の千三百年前の木材で彫った聖徳太子像があるそうで。 | 壽丸(すまる)屋敷の蔵。明治中期に豪商が建てた屋敷。 |
![]() |
![]() |
![]() |
壽丸屋敷の母家は大正十二年の建築。 | 壽丸屋敷の内部。天井が高いのが特徴。 | 格天井の洋室。和洋折衷です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
マトリョーシカみたいな達磨が並んでいました。 | 採光の窓がついた独特の形式。 | 店蔵へ続く部分。 |
![]() |
![]() |
![]() |
店蔵の二階です。舟天井になっています。 | 表から見たところ。隣で骨董屋もやっています。まだ整備途上の雰囲気。 | 市街地に残る蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白泉堂という和菓子屋さん。一個十円の揚げまんじゅうやかりんとうが名物の、地元の名店らしいです。 | 石津屋という酒屋さん。元は和紙問屋だったらしいです。 | 延命寺の門は、白石城の厩口門。 |
![]() |
![]() |
![]() |
安珍地蔵尊。安珍・清姫の安珍は白石生まれで、供養のために作られたとか。地蔵の足をなめるところりと往生できるとかで、ころり地蔵とも言うそうで。 | すごい名前の床屋さん。ハンサムになれるのか、ハンサムが通う床屋なのか? | 岡崎旅館。築百年くらい。やっているようです。 |