大滝不動尊。奉納された剣がたくさん立っていました。



ばっちりアイラインの入った交通安全の人形。
白鳥神社のケヤキ。高さ24メートルなり。樹齢三千年?とか。 白鳥神社の奥州の蛇藤。十一世紀半ば、前九年の役で、源義家が窮地に陥った時、大蛇となり敵を退散させたという伝説の藤。長さ25メートル、樹齢千年?
白鳥神社のイチョウ。近年台風で折れちゃったけど、元気みたいです。折れる前は高さ28メートル。樹齢千年? 白鳥神社。ヤマトタケル東征の陣の跡で、景行天皇がヤマトタケル死後に神社を建てて祭ったというお話。千年くらいはある神社のよう。 たいへんかわいい狛犬。
相方の方。これは名作だなあ。 絵馬がいろいろ奉納されていました。 白鳥神社本殿。1078年に改修されたもの。拝殿は1688年改修。
裏手にある白樫の木。宮城では数が少ないとか。高さ17メートル。 さて、蔵の町並みに入ると陶器市で大混雑。蔵の前にもテントが出ていて、撮影は困難なのでした。うー。 お庭を公開している家もあれば、そうでない家もありました。
願勝寺山門は村田城の大手門を移築したもの。江戸中期〜後期のもので、かつては茅葺きだったそうです。 願勝寺の恋塚と雙縁(そうえん)塔。恋塚は身分違いを儚んで心中した商家の娘と武士を弔うもの。雙縁塔は天明の飢饉で亡くなった人たちを弔うもの。 善積医院は大正二年の建築。
武家屋敷田山家の蔵。大正後期の建築。 田山家。江戸後期頃の建築。元は鳥羽喜右衛門という人の屋敷。 これは大沼家。村田商人やましょう記念館として公開中ですが、震災で修復中。
こちらはそのお向かいあたりのお宅。 庭を抜けて奥へ行くとナマコ壁の蔵がありました。 遠刈田温泉の刈田嶺神社入り口あたり。右の殉難碑は、大火の消火にトロッコで出動した消防団員が転覆して亡くなった事故の供養碑。昭和二年のこと。