滑津大滝。二段になっていて、落差は十メートル。



お堂にも剣がいっぱい奉納されていました。
大峰桜。豪雪地帯なので、こういう背の低い形になったとか。五月にはきれいに花が咲くそうです。東北での自生は稀とか。 玉の木原水芭蕉群生地。花の季節ではありませんが、きれいです。
硯石。平安時代に源頼義がここで墨を磨って手紙を書いたとか。窪みの水は涸れることがないのだとか。 関泉寺。江戸中期の間引き戒めの絵があるそうです。七ヶ宿のあたりは凶作が多く間引きも多かったとか。 関泉寺観音堂は工事中。十五世紀頃の観音像です。
ここから村田。村田町歴史みらい館は、開館二十周年。なかなかカッコいい建物です。 カマ神。かまど近くの柱や壁に火伏や魔除けとして祀るもの。目にはアワビの貝殻を埋め込んであります。 鬼の頭と片腕。渡辺綱が鬼を追って、村田の姥ヶ懐という地まで来たという伝説から。でも、綱は腕を取り戻され、鬼を取り逃がしたはずでは(笑)。
館内に村商人の店蔵が再現されていました。紅花で栄えたところ。 きらびやかな祭り装束。布袋祭りのものでしょうか。 布袋祭りの山車です。布袋様の頭が長いのが特徴。
八幡神社入り口の鳥居です。 八幡神社。ベンチが味わい深い。 市街地への入り口にある門には、右端の部分に布袋様のからくり時計があるようです。
牧野医院は昭和五年の建築。 龍頭院山門。鎌倉時代の様式とか。村田城主伊達宗高のお墓があるお寺。伊達政宗の七男。蔵王噴火の時は自ら登って治まるのを祈ったとか。 門の裏にあったおあちゃ桜の樹皮。伊達宗高の乳母お阿知也が殉死の時に植えた枝垂れ桜で樹齢三百五十年だったとか。
龍頭院境内の村田観世音。元は白鳥神社隣の定龍寺にあったけど、明治の神仏分離でこちらに移されたとか。 龍頭院庭園。奥に池もあるようですが、お葬式の最中で、無理も言えず退散。 「犬のおしっこしないでください。」と書いてあるのですが、この篠はいったい何?