安藤家。今もお住まいです。


 東北の地味なところを回ってみた。街道沿いの七つの宿があったから七ヶ宿(しちかしゅく)。今はダムで中心部が沈んじゃったんだけど、周辺に少し古い宿場町の風情が残っている。茅葺きのそば屋は地元の野菜とキノコの天ぷらがおいしい。向かいには肝入り(庄屋)の屋敷も残る。滝とか寂れた不動尊とかを見る。
 村田は最近、重要伝統的建造物群保存地区に指定された蔵の町。古い神社などを見て期待して行くと、陶器祭りの真っ最中で、すごい人出。店の前にテントなど張られていて撮影困難。町並み自体は素晴らしいので、いずれ再チャレンジ。
 白石(しろいし)は伊達家の重臣片倉小十郎の城下町。けっこう広い町で、城跡近くには風情ある武家屋敷も残っている。お城も再建されていました。市街地には片倉家ゆかりのお寺などが点在。名物白石温麺(うーめん)のお店も。蔵作りの家や洋風のファサードの古い家も少々残っていました。


七ヶ宿水と歴史の館。これは真誠講(しんせいこう)の看板。明治初期に作られた旅館の組織。丸通が手荷物の集散所として作ったもの。
傾城森。三百年前に山伏と祇園の名妓が駆け落ちしてここで暮らすも困窮して身投げ。後を追ってきた下女も自害してしまったという悲しいお話。 その下にある賽の河原。ここを通ってあの世に行くと言われたところ。昔はお地蔵さんがあったとか。
傾城(けいせい)森。左が山伏森、右が傾城森で、合わせて傾城森と呼ばれています。傾城というのは城も傾く美女のこと。 滑津(なめづ)宿の吉野家。兜造りのような建物。昔は宿屋だったみたいです。今はそば屋。山菜の天ぷらがおいしかったな。 安藤家の蔵。江戸後期の本陣で、肝入り(庄屋)の家。
振り袖地蔵。秋田の殿様が参勤交代の途中で娘を見初めたけど、帰りには亡くなっていたのを悲しんで建てたとか。振り袖なのは娘に似せたからとか。 江戸時代の七ヶ宿街道。奥羽十三藩が参勤交代に利用し、出羽三山への参拝客や物流の要所としても、賑わった街道。 白石川の滑津大滝。幅三十メートルあり、なかなか豪快です。
滝のすぐ脇を通れるのですが、水飛沫をタイミング良く避けなければなりません。 親子松。かつては途中から二股に別れた樹齢三百五十年という見事な松があったそうですが、枯れてしまい、今は二代目が植えられています。 東光寺前のお地蔵さん。石は何かの願掛けなのでしょうか。
東光寺山門。江戸中期のもの。伊達家九代正宗夫妻の位牌があるお寺。伊達政宗(十七代)のご先祖。 鏡清水。白石川の源流です。参勤交代の殿様もここで喉を潤したとか。 蛙がいました。
鏡清水前の景色。左側が白石川の源流。あるお姫様がここを通る時、必ず清水を鏡代わりに髪を梳かしたから鏡清水とか。 大滝不動尊。二本の大杉は樹齢五百年とか。 上り口の途中にある慈悲観音菩薩。
こんなのもありました。 大滝不動尊。鎌倉末期に建立、1852年に再建されたもの。国境にあるので、情報の交換場所になったり、武士が駐屯していたとか。 彫り物が見事です。日本三大名工の一人戸田半七とその弟子が手掛けたとか。