![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
住吉神社脇の恩湯から礼湯へ上る坂道。
|
利重旅館の奥の方。くねる上り坂に沿った複雑な建物。 | 坂の上の方から振り返る。実にいい風情。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに進むと道は下り、また別の廃旅館がありました。 | 石垣の上の建物。 | 街灯がいい感じです。かつてはこの辺りも賑わっていたのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは旅館の裏門でしょうか。 | 利重旅館は営業中です。看板の上は扉なのでしょうか。 | 礼湯の方へ戻ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
礼湯。建物はごく新しいものです。 | 音信川の岸辺はきれいに整備されていました。昔、敵わぬ恋に落ちた湯女が、恋文(音信)を川に流したことから音信川。 | 温泉街の外れあたりにあった古い建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
きらきら橋なる橋。 | 塔の尾公園という小さな丸山の上にある俊寛の墓。平氏打倒の陰謀が露見して島流しになった京の僧侶俊寛が葬られていると伝えらています。 | この少し先に萩焼の深川窯があります。あたりは蛍の発生地。 |
![]() |
![]() |
![]() |
温泉街の外れあたりの音信川。 | 川を横断する、ちょっと古めの遊歩道がいい雰囲気です。 | もう一つあったみすゞのモザイク画。 |
![]() |
![]() |
![]() |
孝子千代松の墓。千代松は病身の母親を背負って温泉に入れたりした貧しい孝行息子。死後三十四年たった明治五年に地元の人たちが建てたお墓。 | 薄れた看板のある石段を上ってみると……。 | やはり旅館の跡でした。 |