大漁に湧く浜だけど、海の中では何万のイワシのとむらいが……という詩「大漁」。



近くにあった古そうなお屋敷。
長門市駅近くにあった焼き鳥屋。焼き鳥でこうもりとはこは如何に? 長門市は養鶏専門の深川養鶏農業協同組合がある養鶏と焼き鳥の街 駅近くの宿の玄関にあった青海島の海上アルプスのジオラマ。見てみたかったなあ。
ここから湯本温泉。これは美祢(みね)線の長門湯本駅。湯本温泉というのは、福島や箱根をはじめ、全国あちこちにあります。 温泉街の入口です。駅からは徒歩数分。 湯本温泉。音信川(おとずれがわ)沿いに宿が連なっています。
外湯のひとつ恩湯(おんとう)。1427年の開湯。近くの大寧寺の住職が発見。源泉は今もお寺の所有だそうです。 泊まった原田屋旅館の部屋から音信川を見る。木造三階建ての宿。三階には私一人。 日が暮れてきました。
宿の一角。いい雰囲気です。明治時代の創業。 磨りガラスに映る影が美しい。 夜の恩湯付近。ネオンサインとキャラクターがいいなあ。ぬくまるくんというのだそうです。
原田屋旅館二階の廊下。弧を描いた天井がお洒落。右側の壁の向こうはお風呂場です。 朝の恩湯。昔はこちらが庶民の湯で、上にある礼湯(れいとう)が武士や僧侶の湯だったそうで。入らないでしまったのは、失敗。 湯本温泉にもモザイクがありました。
恩湯から住吉神社へ上る道。焼き鳥屋の名前は、おけいなのか、気はらしなのか、謎です。 もうやっていない旅館がありました。 住吉神社から見たつぶれた旅館群。
ネオンサインが流行った時期があったのでしょうね。 左が住吉神社、右が興阿寺。老人に姿を借りた住吉大明神が大寧寺の住職に仏道を教授されたお礼に温泉を湧かせたとか。興阿寺は室町後期の創建。 白木屋旅館はつぶれたのかと思ったら、少し上流に巨大な白木屋グランドホテルがありました。と思ったら、実はそちらも倒産していたのでした。