王子山公園から見た仙崎。みすゞが「龍宮みたいに浮かんでる」とうたった光景。



王子山公園。仙崎の街が一望できます。
王子山の王子祠之跡。元々の祇園社の始まりはここだとか。二つ山が並んでいて、みすゞが詠んだのは、今の王子山公園ではなくて、こちらだという説も。 青海大橋から見た港と弁天島。
仙崎の街に戻って、旧JA倉庫のモザイク画プロジェクトM20000。普通の照明だとこんな感じですが、ブラックライトでイワシの大群が浮かび上がります。 これは12万枚の笑顔の写真で40メートルの巨大モザイク画を作ってギネスに挑戦というプロジェクトの縮小版。 呉服、貸衣装、用品雑貨のお店。古そうです。
ちょっとあやしいみすゞの人形を展示しているお店。 これは藤井家。通り土間が玄関から裏の浜辺まで続いていたそうな。漁師さんの家。 深川(ふかわ)湾をのぞむ弁天島とは反対側の海岸。
仙崎出身の作詞家大津あきらの「心の色」という歌の碑。中村雅俊のヒット曲。 洋風の建物。蒲鉾会社のようです。 戦前に使われた魚群探査用の水上機の写真が店先に展示されていました。
洋服屋さんだったようです。 山仙蒲鉾工場です。 ここから深川。赤崎神社の楽(がく)桟敷は自然のすり鉢状地形を利用した野外劇場。
江戸時代から明治初期にかけて石垣が整備され、かつては芝居舞台もあったとか。国の重要有形民俗文化財。 浜ノ宮。近くの飯山八幡宮の御旅所で、お祭りでは神輿が担ぎ込まれて神事を行うそうで。 深川の湊漁港の風景。
深川川の河口付近は、ちょっといい感じ。 青海島というお酒を作っている小崎酒造。1866年の創業。宿で出るお酒はどこも青海島でした。 小崎酒造の蔵です。