波の橋立。みすゞがうたった仙崎八景の一つ。



向岸寺から見る通浦。向岸寺には鯨位牌や鯨鯢(げいき)過去帖があります。
反対側を見下ろす。眞光寺という別のお寺が見えます。その裏には段浦というところで、古い町並みが残っているようですが、行けずに残念。 鯨鯢魚鱗群霊地蔵尊。鯨が浦に来なくなり、1863年に鯨組の早川家が祀る。諸外国の近代捕鯨による乱獲が原因なのですが、そんなことは知る由もなし。
見嶋邸は江戸時代は回船問屋として栄えた家。 もう一軒古そうな家がありました。 坂道です。
鯨墓のある清月庵は向岸寺の五世讃誉上人の隠居所。1679年に始めた鯨回向(法会)は今でも続いています。 青海島鯨墓。1692年に鯨組の網頭たちによって建てられたもの。捕らえた鯨の胎児七十数体が埋葬されています。 清月庵の賽銭箱。みすゞの「鯨法会」という詩に出てくる「浜のお寺」が向岸寺かどうかは諸説あるようです。
親子鯨の像もありました。 通くじら祭りで行う古式捕鯨の実演のためのナガス鯨。潮も噴けるそうです。 くじら資料館。古式捕鯨の用具などがたくさん展示してありました。
くじら資料館の銛など。 通漁港。今は烏賊や真鯛、鰤などの一本釣りが行われています。 帰りのバスから見えた水上レストラン。もうやっていないようです。
ここから仙崎対岸の大泊というあたり。廃校になった青海島小学校で、青海島共和国なる名で島興し。建物は昭和二十九年のもの。 対岸の仙崎の町並みです。 波の橋立という砂州は1.3Km黒松の林が続いています。
波の橋立の反対側は青海湖。淡水湖です。 波の橋立から青海島の奇岩をのぞむ。 大泊のバス停の前は船着き場だったようです。