青海島観光ホテルから港を見る椅子たち。



極楽寺の井戸。八阪神社にあった謎の鳥居状のものも井戸だったんですね。
極楽寺。桜にはちょっと早い季節でした。八百年くらい前からある古いお寺。梵鐘は1639年のもので、市の文化財。 「極楽寺の桜」に出てくる横丁です。
遍照寺。1500年頃の建立。金子みすゞのお墓があります。建物は近年のもの。 みすゞのお墓は案内板付き。入ってすぐ左側にありました。 金子みすゞのお墓です。
日本近代式捕鯨発祥の地。1899年に設立された日本遠洋漁業株式会社の跡地。現在の日本水産です。 細い道に入ると、古い家が残っていました。これは立野家。十八世紀頃の建築。材木問屋で船着き場もあったとか。 持山家。18世紀頃の建物で、造り酒屋だったそうです。
青海島への渡し場の跡には、「瀬戸の雨」の詩碑が埋め込まれていました。 雲が厚くなってきました。向こう岸では雨が降っているようです。 洲崎神社。古祇園と言われる通り、祇園社(八阪神社)は元はこちらで、1678年の火事で移転したとか。
洲崎神社周辺も少し古い家が残っていました。 浄岸寺。1624年の創建。昔、日曜学校が開かれ、みすゞも通っていたとか。 仙崎駅に戻ってきました。雨に濡れた車窓越しにみすゞの姿が見えました。
仙崎駅の中はモザイク画で覆われていました。 呉服店のモダンな看板の跡。 弁天島に行ってみました。今は人工島で囲まれ地続きとなり、詩に書かれた面影はありません。
船着き場のようなところがありました。昔は船でお参りに来ていたのでしょうね。 海側から見ると、かつての面影が少しうかがわれます。 弁天島から見た仙崎港。仙崎港は戦後の海外引揚げ上陸地でもあります。