みすゞの生家、金子文英堂は金子みすゞ記念館。隣は詩に出てくる「三軒目の酒屋」の外観を再現。


 仙崎は山口の日本海側の港町。童謡詩人金子みすゞの生地。町の真ん中にある生家が史料館。古い家や、みすゞの詩ゆかりの場所が点在。名産のかまぼこ板を使ったみすゞの巨大モザイク画があちこちにある。町中にみすゞの詩がいろいろな形で展示されていて、どれも素晴らしいんだけど、どうしても悲しい最後が浮かんできて、つらい気分になってしまう。小さな町で、半日で町巡りはほぼ終了。夜は仙崎唯一のホテルに泊まる。昭和四十年代のまんま的な、久々に楽しい宿(笑)。
 二日目は仙崎の先の青海島へ。先っちょの集落、通(かよい)は、古式捕鯨で栄えたところ。鯨の墓や史料館がある。古式鯨漁を再現するお祭り用の実物大くじらのハリボテもありました。仙崎近くへ戻って、波の橋立という天橋立みたいなところや、王子山に行く。みすゞが竜宮のようだと詩に詠んだ王子山からの仙崎の眺めは素晴らしい。竜宮と詠むみすゞの詩心も。長門市街で、棚田みたいな赤崎神社の野外劇場を見て、夜は湯本温泉へ。川沿いのこぢんまりした温泉。宿は木造三階建てで、三階には私一人。
 三日目は湯本温泉探訪。巨大なホテルもあるけれど、裏の方には古い木造旅館の廃墟もあったりして、なかなか渋い町並み。川は水がきれい。近くの大寧寺は、古い石橋や山の斜面の古いお墓がいい風情。バスでさらに山の方の俵山温泉へ。ここも川沿いに古い旅館が並んで、いい雰囲気。十五分ほど歩くと麻羅(まら)観音や近くの滝なども見て、温泉街へ戻り、お風呂。俵山温泉には、今でも内湯がなくて、宿から外湯に入りに行く昔の湯治場のスタイル。
 四日目はバスで能満寺というお寺へ。田園風景の中に佇んでいました。奥の院の方へ行くお地蔵さんが並ぶ道があったので、上り始めたら、延々着かない。三十三体かと思ったら、六十番まであるのでした。結局、裏山のてっぺんまで登山(笑)。
 どこも、ちょっとひなびたいい風情の町でした。それにしても、みすゞのような繊細で純粋な人間が、安心して生きられるような世の中は、いつになったら来るんだろうね。


仙崎駅は子どもの描いた鯨の絵などで飾られていました。
長門市駅からみすゞ潮彩号で到着。観光列車ですが、一両は自由席なので、普通に乗れます。下関方面と結んでいます。 仙崎駅。観光地なので木造風のデコレーション。一日六本、長門市と結んでいます。終電は六時。
青海島シーサイドスクエアからは、鯨型の観光船が出ています。海上アルプスと言われる青海島の奇岩を見るため。シータス号という名前はどんな意味? 親子鯨の像が建っていました。金子みすゞの銅像や歌碑もあります。 町のメインストリートはみすゞ通りと名付けられ、至る所に詩が飾られていました。
松浦商店はふぐ茶漬け、焼きふぐ、ふぐの皮刺など開発した元祖。中央のモザイクは蒲鉾板を使ったもので、みすゞの詩が書いてあります。 松浦商店のある駅近くの四つ角は、みすゞの通った?戸崎小学校跡。 民宿の看板が出ていますが、ここではないようです。
八阪神社。731年に王子山に建立、その後1216年にこの地に移ったとか。江戸時代は祇園社と呼ばれ、みすゞも「祇園社」という詩を書いています。 滝まで付いている大きな手水。八阪神社は仙崎八景の一つ。今でも祇園祭は続いています。 いったい、これは何なのか。謎です。
八阪神社のせんざきお話ガイド。街中のあちこちにあるのですが、ほとんど壊れていて聞けないのは残念。 円究寺。山頭火が観音堂の縁日に訪れ、一句読んだお寺。千年くらい前からあるお寺で、藩主も参拝したとか。 金子みすゞモザイクプロジェクトの巨大モザイク。三角柱の木片を使って、左右から違う絵が見えます。木片には参加者の様々なメッセージが書かれています。
反対側から見るとこんな感じ。なお、これは泊まった青海島観光ホテルの壁面。 青海島観光ホテルの裏側。正面は洋風に改装されていますが、裏はこんな感じ。 金子文英堂は往時の店頭を再現しています。
お風呂の焚き口です。右上にはみすゞの詩「お風呂」があります。 あちこちにこうした形で詩が飾られていました。 記念館本館入口のみすゞ像。お賽銭はどんなもんでしょう。
生家の二階に再現されたみすゞの部屋。 すだれに掛けられたみすゞの詩。 みすゞ通りから八阪神社へ通じる道。神社側から見る。