会津屋。元は旅籠で、今も食事処として営業中。



玉屋の台所。天井の高さが印象的。 離れの欄間彫刻は主が彫ったものだとか。 二階には往時の雰囲気を再現。大旅籠といっても、そんなに広いわけではありません。何人くらい泊まれたんでしょうねえ。
ちょっと脇道にそれてみました。石垣に蔵の絵になる風景。 街道に戻って、旅館魚藤とありますが、今でも泊まれるのでしょうか。 元薬屋さんのショーウィンドウには、古びた薬があれこれ展示されていました。今はガラス工芸と喫茶
レトロな看板のお店。足袋や靴を売っていたお店のようです。今は洋服屋さん? これは鍛冶屋さん。十二代続いて、今も手打ちで農機具など作っているそうです。 洋館屋と呼ばれるこの建物は、江戸時代末のものだけど、大正初期に洋風に改築。煉瓦のように見えるけど、実は漆喰の塗籠です。
地蔵院。天平十三年(741年)の創建とされるお寺。室町時代末には門前町ができていたとか。この本堂は1700年建立で重文。 地蔵院の愛染堂。1630年建立で、元はこちらが本堂。これも重要文化財。 同じく鐘楼はちょっと変わったつくり。1644年のもので、これも国の重文。
地蔵院の西は新所という町並み。これは関宿には珍しい煉瓦の塀です。 見事な鶴の漆喰彫刻。 同じ建物の左端には対となる亀さんがおりました。