旅籠玉屋の二階座敷。窓の漆喰細工からの光。



これは珊瑚なのでしょうか。 二階部分が洋風に改築されたお宅です。 瑞光寺というお寺の権現柿。徳川家康が立ち寄ったとき食べた柿なのだとか。
路地から通りを見る。つっかえ棒か、何かの配管かが中空を通っていました。 明治十五年創業の桶屋さん。「器」という浮き彫りのある瓦が粋ですね。今でも職人さんが仕事をしています。 古いけど光る看板のお店。
鶴屋という旅館だった建物。装飾的な千鳥破風がついて派手な建物です。幕末には脇本陣だったそうです。 岩木屋。明治から大正にお酒や醤油を醸造していたお店。岩泉という銘柄だったそうな。 山車倉。最盛期には十六台あったそうですが、今は四台が残っています。「関の山」という言葉は関の山(山車)より立派なものはつくれない、つまり精一杯、という語源なのだそうな。
関まちなみ資料館の二階。屋根の曲線にご注目。 小公園百六里亭の眺関亭からみた町並み。中央に見えるのは地蔵院。山は鈴鹿の山並み。 伊藤本陣跡。電気屋さんになっていますが、建物は江戸時代のもの。
御茶新という暖簾の下がった旅館です。営業中のようです。 玉屋は歴史資料館となって公開中。「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と言われた大旅籠。宝珠の虫籠窓が素晴らしい。 玉屋の斜向かいにある銘菓関の戸を作る和菓子屋さん。屋根付きの看板は庵(いおり)看板、文字は京都側が漢字で江戸川はひらがな。旅人が行く先を間違えないようにとのこと。