洋風のお風呂屋さんだったのでしょうね。

 は三重県は鈴鹿の山の麓辺りにある東海道の宿場町。東海道は、まともに残っている宿場町はほとんどないんだけど、ここだけはほぼそっくり奇跡のように残っている。東西の追分の間二キロ近く、江戸から明治にかけての古い家並が続いています。修景されて新しい建物も昔風になっていたりするので、時代劇のセットに入り込んだよう。地蔵院というお寺のあるあたりには特色ある幾つもの旅籠や鍛冶屋、桶屋などが並んでおりました。ところどころにある工夫を凝らした鏝絵や瓦細工なんかも楽しかったな。



駅から歩いてくると宿場の真ん中あたりに出ます。まずは東へ。古びたお醤油の看板です。 遊快亭と看板のある花屋さん?は元は松鶴楼という芸妓置屋。御馳走場の向かいで、昔は賑わった場所とか。 すぐお隣の雲林院家も、開運楼という置屋さん。二階の窓格子が洒落ています。
浅原家。元は江戸屋といって米屋や材木屋をやってたとか。こうした古い家がずーっと連なっています。 洋風お風呂屋さんの全景。大正か昭和初期の改築なのでしょうか。 東の追分近くの家並み。座って休憩中のおじさんはどこへ行くのでしょうか。
東の追分(おいわけ=街道の分岐点)。鳥居があるのは伊勢神宮への伊勢別街道との分かれ道だから。鳥居は式年遷宮の時の伊勢神宮から移築。 御馳走場(ごちそうば)跡。大名行列を宿場役人が出迎えたり見送ったりした場所だそうです。 横道にそれても、古い建物があります。これは酒屋さんの蔵です。
板塀と蔵。美しいですね。 宿場の中央、中町です。 こうした漆喰細工があちこちにあります。これは鯉の滝昇りですね。
かわいいような不気味なような虎。 同じ家の反対側は当然、龍でした。建物は幕末のもので、元は料亭。今は茶店になっていました。 これは虎の瓦細工。背景には竹が配されています。