王子山の紅葉。手前は猪でしょうか。



河原町から王地山に向かう通り。
王地山陶器所の登り窯。江戸末期に作られた藩窯を120年ぶりに昭和63年に復興。 まけきらい稲荷参道。百六十年程昔、将軍の上覧大相撲で篠山の力士たちが連戦連勝。負け嫌いの藩主忠裕は大喜びで、会おうとしたけどどこにもいない。
調べたら、力士たちの名前はみんな領内のお稲荷さんだったというお話。赤い鳥居が続きます。石段は約二百段。 参道を上ったところ。周囲は王地山公園として整備されています。 王地山稲荷拝殿。本経寺が篠山に移ったときに、土浦時代に祀っていたお稲荷さんもお引っ越し。奥の院として祀られたのが始まり。
まけきらい平左衛門稲荷。王地山平左衛門という名前で力士になったという話。 力士となったお稲荷さんが並んで祀られていました。青山忠裕は、金に飽かせて強い力士を雇う他藩に負けて、悔しい思いをしていたとか。 狐です。
王地山は紅葉の名所。王地山という地名は、大昔、遷宮の候補地になったからとか。 小田垣商店は、丹波黒大豆の老舗。1743年の創業。 小田垣商店の店頭。黒豆が下がっていました。
恵山というカフェ&ギャラリーです。 洋風の古い家の残っていました。 凝ったつくりの豪壮な商家がありました。
屋敷の横にも卯建がありました。 アール・デコっぽい雰囲気です。 橋の袂の街頭が不思議な姿になっていました。
きれいな塀が続いていました。 東馬出のお堀です。 丹波杜氏酒造記念館は、お休みでした。丹波杜氏は貧しい農民の冬の出稼ぎとして始まったそうです。