![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
木材店ですが、左右も元は木造だったでしょうか。
|
洋風の板張りの建物。事務所かなにかだった雰囲気。 | デカンショ通りのモダンな建物。デカンショ節は、明治時代、東京に出ていた篠山の学生から旧制一高に伝わり、学生歌として広まったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
タイル張りの洋館です。 | 虫籠窓に千本格子の典型的な平入りの町屋。 | こちらは妻入り。保存地区ではなくても、こうした建物が、無数に残っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
池富という料理旅館。牡丹鍋の味噌は自家製とか。 | 「まるみのけえき」と看板にある手作りケーキのお店。 | 三角の切妻屋根が印象的な家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
尊宝寺。築城寺に八上城下から移転したお寺。山門は1776年の建築で、左甚五郎作という唐獅子が、大火の時に火を吹き消してこの門だけ焼け残ったとか。 | 来迎寺裏辺りの佇まい。 | 呉服町の町並み。赤い橋は春日神社への参道ということでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歯医者さんです。 | ほろ酔い城下蔵として公開されている鳳鳴酒造。建物は江戸時代のもの。 | これは帳場のあたり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
窯と甑(こしき)。お米を蒸気で蒸すためのもの。 | 麹室。温度を一定に保つため、壁は二重で籾殻をつめてあるそうです。 | 六本足のピアノが置いてありました。1935年に篠山小学校に婦人会から寄付されたもの。ほろ酔いホールというイベントスペースに置かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
音楽振動醸造装置。音楽を振動に変換して酵母を活性化、麻呂や毛できめ細かい口当たりのお酒ができるとか。デカンショ節も聞かせているそうです。 | 篠山市立歴史美術館。明治二十四年建築の篠山地方裁判所の建物を改装。現存最古の木造裁判所。 | 篠山市立歴史美術館。1981年まで現役だったそうです。 |