西坂家。綿屋という屋号の綿花栽培と醤油屋を営む。江戸時代の建物。河原町でも一番大きな家。



ここから河原町妻入り商家群。重伝建です。こうした妻入り白壁の商家が延々と並んでいます。
河原町入口付近の町並み。築城後間もなく作られた商家町で、かつては篠山一の繁華街だったところ。 川端家。主屋は明治前期の建築。桧など使って、内部はこの地区でも最も豪華なのだそうです。洋トラス工法という当時最新の工法も採用。
篠山道場という合気道の道場をやっている家。 栄亀堂という町家カフェになっている家。 川端家の屋根。
尚古堂という骨董のお店。 同じく尚古堂の店先。 その隣は葡萄屋晴治郎というワインなどのお店。
丹波古陶館。平安末期から続く丹波焼のコレクションを展示。 丹波古陶館の中庭。建物は南丹銀行の米蔵として明治初期に建てられたものの改装。 鳳凰会館。明治十二年頃に建てられた南丹波銀行の建物。今は公民館になっています。
森木書房は古典的本屋さん。 篠山能楽資料館。日本で唯一の能楽専門の資料館だそうで。市内の春日神社には重文の能舞台があり、能が奉納されます。 能楽資料館の電燈舎の文字。二階がこの名前のギャラリーになっています。建物が明治四十三年に篠山電灯株式会社として建てられたことから。
小林家。明治十二年の建築。元はお医者さん。今はおやすみ処。 白銀屋の袖卯建。重厚でゴージャス。 白銀屋の中を覗いてみました。和菓子屋説と旅館説があるようですが、どちらだったのでしょうか。
斜め後ろから見た白銀屋。旅館にしては部屋がなさそう? 観音寺というお寺。築城後に移されたもの。平安時代の観音像や大書院の障壁画があるそうで。 高田家。江戸時代後期の建築。典型的な妻入り商家。あかしやという屋号で油類、薬や化粧品を売っていたお店。