![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
庭から見た安間家。
|
南馬出しのお堀あたりは紅葉がきれいでした。 | 同じく南馬出しの紅葉。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南馬出しの土塁です。出入り口の前に築いて防御力を高めるもの。 | 小林家。大きな長屋門です。 | 城下まち会館のもう一つの門は、高城屋敷門。八上城という別のお城の門を篠山城下の武家屋敷に移築したもの。室町時代くらいの古いもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
廊下門から左側を見る。 | 篠山城廊下門。左右は内堀です。往時は屋根があって、文字通り廊下だったようです。 | 同じく右側を見る。篠山城は関ヶ原の合戦の後、大坂城の豊臣秀頼を警戒した家康が大名らに命じて作らせたもの。半年で完成したとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
廊下門で内堀を渡り、中門に通じるあたり。築城の名手藤堂高虎による縄張り。 | 鉄(くろがね)門と大書院(おおしょいん)。二の丸に入る最後の門。名前からして、鉄板張りだったようです。 | 二の丸御殿跡から見た大書院。明治以降唯一残った建物だったけど、昭和19年に火事で焼けちゃって、2000年に再建。なお、左側は資料館。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二の丸御殿跡。城主が住み、執務を行った場所。庭園もあったそうです。 | 大書院入口あたり。右側は大きな井戸です。今でも水を湛えています。 | 大書院上段の間。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸跡にたつ青山忠誠(ただしげ)の碑。廃藩後、私財を投じて学校を作り、教育に力を注いだ藩主青山家の当主。碑はもう一つありました。 | 青山神社は名君二人を祀る。十代の忠俊は三代将軍家光の養育係、十八代の忠裕は藩校に力を注ぎ、老中を三十二年もやった人。学問と教育の神様だそうで。 | 天守台。天守は建てられなかったそうで、城のつくりがあまりに堅固なので、幕府が警戒したからとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天守台から見た篠山小学校。木造モルタルでしょうか。渋い感じです。 | 天守台からの眺め。 | 切られてもなお御神木なのでしょう。 |