![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
誓願寺の庫裏。
|
誓願寺の梵鐘。自動鐘撞き装置付きで、一日三回鳴るそうで。 | 唐崎屋という旅館の前にあるいのしし堂。元禄の創業以来あって、戦時中に焼失したお堂を近年再建したそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
柱のあたりにわずかにベンガラの色が残るお宅。 | 大正ロマン館は元の役場。大正十二年の建築。今は物産館というか土産物屋です。 | 大正ロマン館前のデカボー。デカンショ祭のマスコットキャラクター。デザインは黒豆のようです。篠山はデカンショ節発祥の地。 |
![]() |
![]() |
![]() |
城下まち会館の門は、明治初期の元篠山藩地方役所門。お城の遺構でしょうか。城下まち会館は昭和九年の元本郷図書館。 | 篠山城のお堀。内堀、外濠ともに残っていて、これは外濠。 | 篠山市立青山歴史村。篠山藩主青山家の明治以降の別邸。門は澤井家長屋門とありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
青山歴史村の展示棟。明治二十年に移築した庄屋の蔵のようです。藩校振徳堂で出版された本の版木が大量に展示されていました。 | 金櫃(かねびつ)。藩政時代に使われていた石の地下金庫。土蔵の床下に埋められていたものだそうです。 | 鼠草子。室町時代のもので、人間と結婚した鼠が正体がばれてしまい、離婚して高野山に登り仏門に入るというお話。これは現代語訳のコピー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
桂園舎は明治二十年に黒田村の庄屋を移築したもの。初代町長が桂園派という和歌の一派だったことから。 | 青山歴史村の駐車場。元号が並んでいました。 | 御徒士町(おかちまち)通り武家屋敷群。ここは重伝建。1609年の築城の時、西側の外濠沿いに徒士を住まわせたもの。奥が鈴木家、手前が佐藤家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今残っているのは、1830年の火事の後のもの。大半は今もお住まいのようです。 | 原家。屋根は直している家が多いようです。 | こちらは城戸家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中村家。段々になった塀がおもしろい。 | 普通の家もありますが、数百メートルこうした家並が続いています。 | 安間家は資料館として公開されています。庭は広く、奥に蔵もありました。 |