黒と白が並び合う。古市にて。


 丹波篠山に行った。初日は篠山のちょっと手前の古市で途中下車。街道沿いに古い家が並んでいて、ごく小さい町だけど、なかなかいい感じ。イチョウがきれいでした。観光客は皆無。
 お昼から篠山へ。篠山口駅からバスで十五分。狭い通りに古い商店街がき、平日なのに観光客もいて活気あり。シャッターの閉まった店はない。古い建物ばっかりで幾らでも写真を撮ってしまう。名物牡丹鍋(猪鍋)のお店が多いのにびっくり。こんなにとれるの?と思うくらい。後で宿の人に聞いてみたら、年によって違いはあるけど需要は満たしているとか。なお、猪は勝手に山の中を歩いているので、「丹波産」とは書けず「国内産」と称するのだそうで。
 レトロな商店街は実は保存地区ではなくて、お城近くの元役場の大正ロマン館や青山歴史村など見て、御徒士町武家屋敷群へ。茅葺き屋根の武家屋敷が幾つも残っていて、しかもほとんどみんな今もお住まい。お堀端は紅葉が水に映えて美しい。
 日が傾く頃に、篠山城へ。かっちりとした四角い石垣が美しい。建物は大書院が近年、再建されておりました。元々天守閣はないお城。
 夜は宿で牡丹鍋。煮るほど柔らかくなるとのことで、確かにその通り。味は味噌味にポン酢でよくわからない(笑)。でも、クセはなくて、豚肉とは違う感じ。形容しにくいけどおいしい。
 二日目は篠山散策の続き。朝の篠山城は霧に包まれて幻想的。もうひとつの保存地区の河原町妻入り商家群へ。白壁の商家が延々と続いていて素晴らしい。丹波古陶館とか能楽資料館とかもあって、飽きない。その先の王地山は紅葉の名所で美しいところ。さらに明治の裁判所を使った歴史美術館とか能舞台で有名な春日神社とかを見る。夕食は郷土料理店で。鯖寿司がおいしい。ご飯は松茸ご飯。
 観光地化はされているけど、非常に良く古い町並みが残っていて活気もあって、素晴らしいところでした。
 三日目も朝は霧。電車とバスで今田(こんだ)へ。ここは焼き物の町。丹波立杭(たちくい)焼という焼き物を作っているところ。山裾の狭い路地に窯元が並んでいて、あちこちに登り窯があります。山々の紅葉がきれいでした。


古市駅前にあるタクシーの待合所。中の直通電話でタクシーが呼べるようになっています。
街道沿いに古い家が並んでいます。 門と塀のあるお屋敷ですが、もう誰も住んでいないようでした。
斜めの角にも出入り口のある、ちょっと変わった和洋折衷の建物。今田銀行の建物だったようです。 忠臣蔵ゆかりの宗玄寺というお寺。入口右側にあるのは蛭子神社。 その向かいにある建物は、旅館か何かだったのでしょうか。
蛭子神社。大きな面?の上に自動吹鳴装置というものがあるのですが、何が鳴るのでしょうか。 賽銭箱付きの拝殿です。 蛭子神社の狛犬。
宗玄寺。赤穂浪士の一人、不破数右衛門(かずえもん)の父母が身を寄せていたお寺。母は自分の長襦袢を託し、数右衛門はそれを着て討ち入りに行ったとか。 右側の中央が日限地蔵。○月○日までにとお願いするとかなえてくれるとか。1843年からあり、盆踊りなども行われてきたそうです。 昭和七年に討ち入り230年記念で建てられた不破数右衛門の碑。毎年十二月には古市義士祭が開かれ、子ども義士行列が出るとか。
宗玄寺上にある1954年にできた公民館は、明治時代に小学校があった場所。元は宗玄寺に益習舎という学びの場があったそうな。 街道を下っていく途中の風景。 改修はされていますが、古そうな家です。
茅葺きであっただろう入母屋の家。 明治四年に作られた常夜灯。階段は灯を点すためのものなのでしょう。 きれいな白壁と青空です。
町の中心部にある黒漆喰の家。 すぐ隣には白壁の家が並んでいました。 ちょっと飾りの着いた二つの丸い窓?のある家。