![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
町中をあるいて行くときれいな水路がありました。
|
曹渓寺の何とも言えない仁王様。 | 曹渓寺は殿様の一族の佐竹北家のお墓があるお寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐竹北家の御霊屋。六基の墓が立っています。 | 善法寺というお寺の大公孫樹。緑と水に恵まれた町。 | 二階部分が出窓のようになっている家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古い看板を掲げる蔵づくりの薬局。 | うろこ状の板金屋根の祠。 | 秀よしの近くには高清水の中仙蔵もあります。今は使われていないそうです。元は初桜というお酒を作っていた蔵元。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そのお隣も造り酒屋だった雰囲気です。かつては玉川の川港があって、市が立つ賑わいだったそうです。二日町という地名はその名残。 | 町外れにある長野神社への参道。 | 長野神社の彫り物もなかなか。戦前までは山の頂上にあったそうな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
何となく気になる摂社。 | 御役屋の門。藩の役所の門。移設されたもので、中は二日町公園。 | 二日町公園の水路。水草がきれいです。歩いているといつも水音が聞こえる町です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玉川。川港の跡は何にもありません。かつては浜倉が並んでいたそうです。 | 秀よしの裏手にあるお稲荷さん。 | 狐はちょっと不思議な姿になっていました。 |