![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅にあった日本一ジャンボうさぎのはく製。このあたりはジャンボうさぎの飼育改良が盛んで、毎年大会が行われているそうで。元は食用。体重10キロくらい。
|
ここから大曲。新丁屋というのは、新調とかけているんでしょうね。 | 御前井。殿様が参勤交代で寄ったときに、飲ませる水の井戸。左奥にちらっと見えるのがそれ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この煙突、六郷でも見ましたが、何なのでしょうね。 | 大曲市産業展示館。老朽化で解体された佐竹家本陣鞠水館を復元したもの。ほんとは茅葺きだったようです。残念ながら休館日。 | 産業展示館側にあった茅葺きのお堂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大川寺の蔵。 | 大川寺。殿様も年賀に来たというお寺。火事で焼けちゃって昭和十年の再建。 | 楼門は江戸時代のものらしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大川寺境内にある興次郎稲荷の狐。殿様に仕えて飛脚になっていた狐を殺したら、祟られたので、久保田城に祀ったものの、分社かな。 | 諏訪神社。綱引きとか鳥子舞とかの無形文化財があるそうで。社殿はコンクリート。 | これは蔵を覆った建物かなあ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
傷んじゃった蔵です。 | 土蔵に板張り、石造りと三つ並んでいました。 | 原形はどうだったのか、よくわからない建物。左隅には生け花の看板がありますが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市内を流れる丸子川。有名な花火大会はこの川ではなくて、雄物川の河畔で行われます。 | 川近くにある八幡神社。トンボがたくさん飛んでいました。 | 参道にある虎王丸塔という五重塔。江戸時代に掘り出されたもので、1323年のもの。虎王丸という人は謎らしいです。 |