高梨神社の姥杉。



外郭南門から外柵南門を見下ろす。ほんとうに広々。
外郭南門から石段を上ると丘陵の上に政庁があります。ほんとはここも板塀で囲まれていたそうです。 政庁跡。切り株みたいなのは柱の位置を示しています。たくさんの建物があったようです。
ホイドスズ。政庁が使われていた時代からあるという井戸。今も水が湧いています。宗教儀式に使われたという説もあり。 高梨神社を探して歩いていると、外れの方にお稲荷さんがありました。 素朴でいい感じの彫刻。
外郭西門。往時はこの板塀が延々と続いていたようです。 払田柵のはじっこにある旧池田市庭園。大地主の庭園でこれは分家のもの。門は分家の正門を移築。 明治末の完成。分家そのものは残っていません。
高梨神社入口にある八幡太郎馬蹄石。そういわれると馬の蹄の跡のようなものが見えます。伝承と書いてあるのは良心的? 高梨神社の狛犬は変形失敗したみたいです。 高梨神社。大正時代の町村合併で大正五年につくられたもの。
高梨神社本殿。 本殿の彫刻はすごいです。拝殿のも立派。 この小さなお堂も、龍の彫り物がカッコいいです。
ここから羽後長野。これは町外れにある法憧寺というお寺。 本堂にいた人。仁王像のようなものなのでしょうか。 白い蔵とコスモス。
マルヨ渡辺精米商店。塗り直したばかりみたいで純白。 間口がせまく、奥が深い古い家がとこどころにありました。 焼肉センタードンパン。ドンパン節はこの地の名工円満造が作った歌。ジャンボうさぎ日の丸肉発売元とありますが……。