![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
角間川公園はかつての小学校。門柱が残っていました。
|
障子が残る古い家。 | ちょっと裏の方にはいると田園です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷神社がありました。 | なかなかスマートな狐です。 | 芙蓉の花が植えられていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この部分は何というんでしょうね。 | 街中に戻りました。かつては遊廓などもあったそうですが、今はひっそり。 | 駒形切り妻にモルタルの家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛宕神社。このあたりが町外れ。 | 赤いお堂と青いお堂が並んでいました。 | 青い方には大きなお地蔵さんが。弁才(べざい)船(北前船)が安定のために積んでいた石を使って作られたとか。1824年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
黒く塗られた物置が何となく気になりました。 | 仲の良いトンボです。 | 川には小さな魚がいっぱい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旧横手川周辺は川港親水公園として整備されていました。お店がないので、ここでお昼。 | 復元された払田柵外柵南門。払田柵は文書に出てこないため、「幻の柵」と言われているそうな。801年頃、坂上田村麻呂らが、戦争の時つくったもの。 | 柵の中には川も流れています。きれいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この木橋も当時のものを復元したもの。 | こういう建物も復元されていました。政庁兼軍事施設です。 | 外柵南門から木橋を渡って真っすぐ進むと外郭南門。ここは柱だけが立っていて、オブジェのよう。 |