![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
元は古い建物でも、正面は改装しているところが多かったです。
|
ここから角間川。浜蔵の手前には浜倉橋と書いてあるのですが、かつては川が流れていたんでしょうか。 | 浜倉の内部。今は集会などに利用できるようになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川縁から見た浜倉。かつは十数棟が並んでいたそうです。 | 角間川港跡。雄物川と旧横手川の合流地点にあり、物流の拠点としておおいに栄えたそうですが、鉄道の開通で今は昔の物語。 | 和菓子のお店、九郎兵衛堂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
地蔵堂があちこちにありました。 | 川がにを売るお店です。野菜なども売っています。 | かには生きていてもぞもぞ動いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
秋田富士酒造/金紋秋田酒造。古酒、熟成酒を中心につくる蔵元です。 | 諏訪神社。明治十一年の建物ですが、本殿が巨大な変わった作り。 | 覚善寺は門前に巨木がそそりたっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こけし型のお地蔵さんでしょうか。 | 浄蓮寺山道に並ぶお地蔵さん。 | 浄連寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐお隣の長應寺。 | 長應寺の彫り物。カッコいいなあ。 | 延々と続く塀の向こうには洋館もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このあたりは地主町というのだそうです。 | 石の防火壁がありました。 | みみずが顔を出しているような消火栓です。 |