![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
笑顔清水。高橋酒造店という造り酒屋にあります。明治時代の元町長の屋敷の跡で、元町長がこの清水を見て笑顔を浮かべたというのが、由来とか。
|
座頭清水。ここは渇水期。なぜ座頭清水というのかは、不明。 | 寺町をちょっと散策。こちらは本善寺というお寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは浄光寺。 | 寺町はメインストリートの市場通りの裏側。これは名水市場湧太郎の裏手。造り酒屋の巨大な蔵です。 | 学友館は補修工事中。図書館と民俗資料館の複合施設で、実は古い建物ではありません。展示はやってなかったな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
春霞の栗林酒造店。明治七年の創業。仕込み水が飲めるようになっていました。 | 栗林酒造店。蔵は昭和初期のもの。左側の建物は二階の窓など、洋風です。 | また裏手の寺町通りに戻りました。これは春霞の裏手かな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本覚寺。楼門があるのは、ここだけ。 | 本覚寺にあった蔵づくりに唐破風の建物。 | 長明寺の彫り物。彫りの深さと独特の波の表現はこのあたりの特徴なのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
真乗寺。中央の入口には、かつては屋根がついていたようです。 | 湯川呉服店の蔵。蔵の入口のあたりにだけガラス戸が独立して立っています。 | 左は湯川呉服店。向かいは小西呉服店。大店が並びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小西呉服店。 | 名水市場湧太郎。酒蔵を改修した施設。レストランや地元の名産品を売る店、水と酒の資料館などがあります。 | 明治三十年建築の國之譽という酒蔵を改修したホール。 |
![]() |
![]() |
![]() |
水文館という水と酒の展示施設はきれいでしたが……。 | でも、この姿で保存してほしかったなあ。 | こちらは元は薬局だそうです。 |