柳清水。米(よね)清水につながっています。



建物はかなり傷んでいました。本殿は1723年のもの。
朽ちそうな摂社が並んでいました。いい風情ではありますが、大丈夫でしょうか。 キャペコ清水。キャペコというのは、方言で睾丸のこと。
丸い清水が並んでいるからキャペコなんでしょうか。 三つあるんだけどね。 久米清水。昔、久米という家がすぐ側にあったから。
ハタチや酒店。ハタチや清水はこの店の脇にあります。 ハタチや清水。今は渇水期。ここの水で酒やサイダーを冷やすそうです。 八千代酒造の蔵です。下の方や窓のまわりはレンガづくりです。
八千代酒造。大正十五年の創業。 宝門清水。照楽寺というお寺があって、その門前に掘り当てたので、門に宝で宝門清水。欅がみごとです。残念ながら渇水期。 鷹匠清水。佐竹の殿様が鷹狩りに来た時に止まった大桂寺というお寺にあります。
御台所(おだいどころ)清水。殿様の別館の隣にあって、鷹狩りの時の料理やお茶に使われたとか。とても、底の小石がよく見えました。 カントリーエレベーターを目印に馬洗い清水の方へ歩きました。米の貯蔵施設。 米(よね)清水。水が絶えることがなく、ここで米をといだりしたたから。
沼(つつみ)清水。 沼清水は二つに分かれていて、こちら側は緑の藻で埋まっていました。 神清水。沼清水のすぐ側なのですが、こちらは渇水期でした。近くの八坂神社の水垢離に使われたとか。
馬洗い清水。町も外れの方、田んぼの中にあります。 隣接する大工清水。どちらも水は非常に澄んでいて、絶滅危惧種のハリザッコ(イバラトミヨ)も住んでいるようです。 ほんとにキレイな水です。