台連寺藤清水。


 秋田に行った。まずは大曲から六郷へ。町中にたくさんの湧き水があるところ。地図を片手にいくつもの清水を巡りながら、ニテコ清水へ。ここは湧き水を使ったニテコサイダーで有名。蔵を改装した名水庵という食事処もある。サイダーとおからドーナツがおいしい。
 お昼にはちょっと早かったので、また清水巡り。台蓮寺と言うお寺の清水は、藤の木に囲まれてとてもきれい。名水庵に戻り鯉の甘露煮やそうめんを食べる。おいしい。
 さらに清水巡りを続けるけど、枯れてしまっているところも結構ある。あれれと思ったけど、季節によって水量が変化するのだそうです。町外れの清水まで行って戻り、町並み探訪。メインストリートには、古い大きな造り酒屋や呉服屋がまだ残る。一本入ると寺町で、緑の中にお寺がずーっと並んでいました。
 二日目は角間川へ。ここはかつては舟運で栄えた町。今はひっそりだけど、往事の浜蔵が川港跡に二棟残っていました。町の真ん中には長い塀が続く大きな屋敷があって繁栄を偲ばせます。食堂がないので、川縁の親水公園でパンを食べてると、トンボがたくさん。川がにを売るお店もあって、今も川の町なんですね。
 大曲に戻り払田柵(ほったのさく)へ。坂上田村麻呂が東征した頃の砦というか政庁の跡。田んぼの中にある広大な遺跡で、門や柵が一部復元されています。丘陵の上にたつ巨大な柱は現代美術のようで美しい。
 三日目は羽後長野へ。ここも舟運で栄えたところ。今はほんとに小さな町だけど、川港があったあたりには大きな造り酒屋や屋敷が並んでいました。町中を流れる水路がとてもきれい。
 最後に大曲の市街も散策。花火で有名だけど、あまり古い家は残っていない。でも川沿いの神社にはトンボがいっぱい。どこの町にもトンボがたくさん飛んでて、水がきれいなんだなと実感しました。


六郷の熊野神社の狛犬。直線的な前脚が特徴。
板碑がたくさんありました。自然石を使っているのが特徴とか。 境内にある雷神社。場所を移すと、雷が落ちるのだそうです。
境内にある杉の子会館。古代の歌謡、歌垣の伝統を引くかけ歌という即興歌の行事は、ここで行われます。 境内にある内宮社。 内宮社脇の桂の巨木。樹齢300年。
境内にある湯田三吉神社にある木像。崖地危険住宅移転事業とやらで、消滅した湯田部落のもの。 杉の子子育て観音は、昭和二十九年のもの。境内は杉の木に囲まれています。 熊野神社は、807年に坂上田村麻呂が創建したとかいう古い神社。建物は明治のもの。
機織清水。かつてあった柳の大木が倒れた後、機織りの音が聞こえ、清水の神霊が織るのだろう、ということで着いた名前。 紙漉座清水。大正初めまで、ここの水で紙すきをしていたことから。 長栄堂清水。すぐ前が六郷小学校で、子どもたちの清水として親しまれているとか。枯れているので驚きましたが、実は渇水期なのでした。
浄海清水。浄海という人がこのあたりで修業していたそうで。昔はこの水を沸かして湯治をしたとか。 すぐ近くの白山神社の参道。 白山堂清水。白山神社へ参拝する人のために大正の頃、掘られたもの。
街中のあちこちにあるこの機械は、地下水の水位をモニターするもの。湧水群を保全するための努力がなされているようです。 この建物は元の六郷郵便局。 台形状の煙突付きのお家。元は何だったのでしょうね。
ニテコ清水に隣接する名水庵。蔵を改装したレストラン。 ニテコ清水。名前はアイヌ語の森の水たまりの低地という意味のニタイコツから来ているそうで。明治天皇が来て飲んだので、仰々しく囲ってあります。 六郷一の名水というだけあって、水は非常に澄んでいます。