![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
駅は入り江の奥の河口付近にあります。右の建物には渡船という看板がかかっていました。
|
五分ほど歩くと集落が見えてきます。 | お祭りのくじ引きの景品がブリ1本とは、さすが漁村。 |
![]() |
![]() |
![]() |
漁船というか釣り船がたくさん並んでいました。 | どうやら床屋さんだったらしいのですが、なぜメキシコなのでしょうか。 | 九鬼水軍虎の巻という和菓子を作っているお店。九鬼は水軍で有名な戦国大名九鬼氏発祥の地。 |
![]() |
![]() |
![]() |
九鬼の集落は海と山に挟まれた狭い斜面にあります。迷路のような路地が続いています。 | せまい敷地に建っている家もあります。 | ちょっと行くとすぐ石段があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上って行くと枝分かれ。 | 上から見下ろしてみました。 | さらに上って行くと真巌寺。九鬼氏の祖九鬼隆信による1364年の創建とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
真巌寺から家並みを見下ろす。 | 本堂は1807年のもの。楠の木は樹齢三百年以上とか。 | にらくら。正月にこの中で火を焚いて炭を作り、黒い泥の中で相撲を取るにらくら祭というお祭りがあるそうです。不思議な空間です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
また別の石段を上って行くと、水路をまたいで地蔵堂がありました。 | さらに上ってみました。 | ここら辺が行き止まり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
見下ろしてみました。立体の迷路のような集落です。 | 水路もあちこちにあります。 | 元の九鬼村役場。今は尾鷲市九鬼センター。 |