![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
端綱大岩之碑。かつて、港にはいる船はここにあった大岩に綱でつないだそうです。今はこの下に。 |
魚市場。屋根の右上の小山の上に、九鬼城があったそうです。雨が降ってきました。
|
船がどこかに出ていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
九木神社の手水。清めの塩水と書いてあります。 | 九木神社。ここも九鬼氏が創建したらしいです。 | 神社境内。一帯の森は国の天然記念物になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大漁の神ということで、大黒天と恵比寿が祀られていました。 | 狛犬がユーモラス。 | こちらも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿。本殿は工事中でした。菅原道真を祀る天満宮なので、牛がいます。 | 白蛇神も大漁を招くとして祀られていました。 | 縁結びと安産の神として陰陽石も祀られていました。何でもあり(笑)。丸い石塔は大漁の証だそうで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
龍宮の使者として亀も祀られています。中央の三角の石が頭です。陰陽石は右手に当たります。大漁と長寿の神様。 | 黒塀の家もありました。比較的裕福な村だったそうで、家々もみな立派。 | 九鬼小学校は廃校になっていました。木造校舎です。集落を見下ろす高台にあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校舎の裏手で桜がまだ少し咲いていました。 | 小学校裏の蔵。 | また別の石段の道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海側の道以外車は入れません。 | 中学校あたりに咲く桜。こちらも廃校になっています。 | また船が出て行きました。 |