土井本家洋館。明治二十二年頃の建物。



湧井井戸を下から見上げる。
さらに進むと隧道があります。飢饉の時に土井家に助けられた人々がお返しに掘ったのだとか。 隧道を抜けると竹林です。十八世紀中ごろ、薩摩から移入した孟宗竹。
谷間に光と影の模様が広がっていました。 下っていく道は岩だらけ。 土井本家は土井子供くらし館として公開されているようないないような(笑)。予約制なのか、不定期なのか、土曜日公開なのか、はっきりしません。
声をかけても誰も出てきませんでした。これは洋館に続く和風の建物。 土井子供くらし館大納屋館とありました。

手前の蔵も公開?されているようです。
尾鷲小学校の校庭には懐かしいロケット型のジムがありました。 校門の門柱はふるいもののようです。 「津波は逃げるが勝ち!」の標語はいたるところにありました。1944年の東南海地震でも大被害。でも、対策は……。
北川の向こう岸にあるのは尾鷲神社の大楠。樹齢千年以上。創建は七百年ごろらしいですが、度重なる津波で古文書は流されちゃったとか。 尾鷲神社。顔出しはヤーヤ祭のもの。戦国時代の武士の「やあやあ我こそは……」という名乗りから来ているとか。 お隣の金剛寺。山門は1928年のもの。中の仁王像は大正時代に買ったものだけど、近年調べたら室町時代の作だったそうで。
つっぱりイチョウ。川の護岸工事で傾いちゃったけど、住民の要望でつっかえ棒してもらいました。 尾鷲湾。向こう岸に見える煙突は火力発電所です。 天満浦(てんまうら)というあたりです。日が傾いて来ました。
鳥がいっぱい。カラスではないようです。鵜か何か? トンビもたくさん飛んでいました。 泊まった宿にあったカエルのクッション? やる気なさそうです。 ここから九鬼。これは駅前にある釣りの案内所。舵という名前。やってるのかなあ。