![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
魚市場。鯛の養殖や伊勢エビ漁などが行われているようです。
|
色がはげたような感じの家。 | 斜面にも家々が並んでいます。こちらは玄関に注連縄がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
須賀利の家並み。つい何枚でも写真を撮ってしまいます。 | 対岸の森の中に一本桜がありました。 | 水がきれいで、底の海草?がよく見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中央左手が普済寺です。 | 瓦屋根と海と空の織りなす風景。 | 空き家もあります。今は人口三百人を切っているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
斜面には高低差のある迷路のような道が続いています。 | 普済寺近くで見かけたお洒落な便器。ここに家があったのでしょうか。 | 火の見櫓です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
港の端にある鉄骨の何か。 | 右のふれあいバスと左の民間バスを乗り継いで、尾鷲に戻ります。 | おわせお魚市場おととで。このマンボウは売り物なのでしょうか。隣の天然ブリは7500円でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土井竹林入口にある。土井家の別宅。土井家は江戸時代初期に尾鷲に移住してきた武士で、林業で財を成した家。 | 寒雨亭。明治二十年頃の建築。お人形の家として、公開されているようないないような、はっきりしませんでした。 | あたりは古戸農園という土井家のお茶園があったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
焙炉(ほいろ)というお茶の乾燥炉という説明がかかれているのですが、この家の中にそれがあるのでしょうか。 | 湧井井戸。斜面を下っていくと……。 | このようになっていて、今も水が湧き出ています。 |