須賀利の末広湯。もうやっていません。



町外れから中心部を見る。
海はとてもきれいです。 カラフルなトタンの上に桜の木が見えました。
須賀利小学校。二十一世紀になって休校。もう、子どもはいません。 普済寺へ続く道。 石段の途中からの風景。
普済寺は1624年に建立。石垣が立派です。 石段の上から見下ろす風景。

1861年の本堂は彫刻が見事。建てたのは、竹中工務店の祖だとか。
普済寺境内のマグロ供養塔。豊漁に感謝して1841年に建てられたもの。左端のものがそうらしいです。 共同墓地の上の桜。石段には無造作に墓石が使われていました。 路地を入ると蔵もありました。
修理跡がパッチワークのよう。 あちらこちらに手形がはってありましたが、米寿の記念なのだそうです。平均年齢七十過ぎの集落。 路地のように見えるけれど、これが須賀利の本通り。
末広湯です。かつては漁師さんたちで賑わったのでしょうか。 巡航船が発着していたところ。右の船がそうかな、と思ったけど、違うようです。来るのが半年遅かった。残念。 須賀利の港。かつては風待ち港として栄えたそうな。1982年に県道が通るまでは、船しか交通手段がなかったそうです。
海沿いにはずっと防潮堤が続いています。 須賀利の本通り。雑貨屋のようなお店が何軒かあります。 高宮神社。三百年以上前からあるとか。
石段の途中に大きな木が。 拝殿は砂利敷き。 本殿は新しいものでした。