須賀利の家並み。



尾鷲は熊野古道の馬越峠と八鬼山道の中間にある町。
古道が矢浜(やのはま)道へ入るあたり。右側の石が袖方橋(そでかたしばし)。対岸に住む人が互いの存在に気づき、袖を交換したという伝承から。 これも庚申塔なのでしょうか。地元の人はおこしんさんと呼ぶそうな。
矢浜道で見かけた井戸。 こちらお宅にも井戸があります。 こんな細い道ですが、これが熊野古道。
これは天台烏薬という漢方薬の材料らしいです。 雁木と井戸のある家。雁木というのは屋根庇の下の板の部分。風雨と日差しを避けるためのものです。井戸は巽の方角に掘られたので巽井戸。 灰窯。枯れ草やゴミなどを燃して、肥料にする灰をつくるためのもの。
江戸時代の石垣が残っています。 矢浜宝篋印塔。北朝から逃れた南朝の桂城宮王という皇子が、ここに住み着いて死んだその供養塔。 雁木のある家。東北に行けば雪除けのアーケードのことだし、船着き場の石段のことでもあるし、雁木という言葉の意味はいろいろ。
タイルがきれいな家。 ビデオの挽き売りをしているわけではないようです。揚げ物や焼き鳥もやっている喫茶店。犬は本物です。 熊野古道に戻って、市街地へ戻ります。
乳母車店と書いてあります。 二階の見晴らしがよさそうです。 近くにある似たような形の家。旅館か何かだったのでしょうか。
こぎれいな古い家です。 蒸気船を作っていたのでしょうか。 廃虚となったスポーツセンター。パチンコ屋も入っていました。
夜の商店街です。 ここから須賀利。巡航船が廃止されたので、バスで行きました。これは乗り換え場所にあったブリの大敷網創業者記念碑のあるところ。 須賀利の海。奥まった湾なので、尾鷲は見えません。