尾鷲の飲み屋街。


 尾鷲(おわせ)は名古屋から特急で二時間半、熊野灘に面した港町。市街地は寂れた感じなんだけど、細い道の商店街を歩いていくと、けっこう人がいて、みんな知り合い(笑)。いわゆるシャッター商店街とはちょっと違って、地域社会みたいなものは生きている感じ。熊野古道が町の真ん中を通っていて、一角にやたら大きなお屋敷が。林業で財を成した家。尾鷲は海と山がくっついているので、桧も名産。古い家はそんなにはない。1944年の東南海地震の津波で大被害を受けたという。どこに行っても海抜○メートルという表示と、「津波は逃げるが勝ち」という標語が。路地は入り組んでいるし、市街地には高台はほとんどないので、大津波が来たらと思うと怖いものがある。
 二日目は須賀利(すがり)へ。去年の9月までは尾鷲港から巡航船が出ていて、二十分で行けたんだけど、廃止されちゃたので、バスを乗り継いで一時間。海に山が迫るごく狭い土地に家々が密集している港町。高台から見る家並はきれいでした。バスの運転手さんの話によると、もう子どもはいなくて、平均年齢は七十歳を超えているそう。いずれは廃村になっちゃうんだろうなあ。岸壁には高さ二メートル以上ある防潮堤が延々続いている。
 三日目は、二駅先の九鬼(くき)へ。戦国時代に活躍した九鬼水軍発祥の地。今は漁業の小さな町。ここも、海と山の間のごく狭い斜面に家が建ち並んで迷路のよう。午前中行ったので、魚市場では競りの声が聞こえてきて、活気ありました。民家の間に三メートルくらいの扇型の石垣がある。この中で火を焚いて炭を作り、真っ黒になって相撲を取るニラクラという正月のお祭りがあるそうな。
 尾鷲の飲み屋はみんな「割烹」か寿司屋だけなので、入るのに勇気がいりましたが(笑)、入ってみると、安くておいしい。さすが港町。量も多くて豪快。いいところでした。


尾鷲駅前の食堂には元プロ野球選手・監督の別当薫の像が。父親が尾鷲出身で少年時代、夏休みを過ごしたとか。市営球場に銅像があるそうな。
尾鷲一番街。細い通りですが、こちらが昔からあるメイン・ストリートのようです。 真田井戸。大坂夏の陣で敗れた真田一族がここに落ち延び、掘った井戸だそうです。
毛糸屋さんです。寂れてはいるけど、それなりに人通りと生活感はあります。 古そうな家がありました。 洋傘の修理の看板が出ています。尾鷲は雨の多い土地です。
こちらは千歳という元旅館だった建物。 古い時計屋さんです。 通り沿いにずっと海抜○メートルというバナーが下がっていました。海までは数百メートル。うーん、逃げられるかなあ。
裏側は三階建てなのでしょうか。 タンス屋さんです。 こちらも旅館のようです。
駅前からの道を行くと、熊野古道に出ます。山道というイメージだったんだけど、町の中も通っているのでした。こちらは元薬屋さんらしいです。 熊野古道沿いの古い家。 酒と醤油の看板が残る建物。
松の湯という銭湯。もうやっていないようです。富士山の陶板画が正面にあります。 市街地を流れる北川沿いの風景。 ここにも銭湯があったようですが、見つかりませんでした。
古い看板が残る酒屋さんです。 こんな家もありました。 美栄金融とガラス戸に書いてあります。三重とかけているのでしょうか。
新生湯というお風呂屋さん。写真を撮っていたら、中を見せてくれました。こちらはまだ営業中です。 新生湯の番台です。 北川の河口付近。左川の小山の上に八幡宮があります。