稲荷神社の欅の木の洞につくられた社。



島村家の土蔵。1836年のもの。天保の大飢饉のときに建てられ、職と報酬を与えたので、お助け蔵と言われたとか。
こちらは老舗らしいお茶屋さんです。 病院の建物のようです。
矢部家は蔵作りの商家。非常に重厚なつくりです。明治時代の建物。 矢部家の蔵。川越の蔵を建てたのと同じ人が建てたとかで、鬼がわらの装飾も同様です。 矢部家の軒下。江戸時代は紅花商人もやっていたとか。
その向かいにある小林木材は元は旅籠。喫茶店にもなっています。 何となくいい雰囲気の居酒屋。 側面がきれいに補修されている家。正面はこれから?
本陣跡。今もお住まいなので、中は見られません。明治天皇が顔見世興行に来た碑が立っていました。 屋根が三段になったお宅。煙突も付いていますが、元は何だったのでしょうね。 稲荷神社へ行く途中にあった氏神神社。加賀前田藩の参勤交代の途上、ここに住み着いた村田家の稲荷神社。
桶川稲荷神社。石灯籠は紅花商人が1857年に奉納したもの。桶川は紅花の産地として栄えたところ。 大盤石という力石。610キロあって、日本一とか。三ノ宮卯之助という当時人気の力持ちが持ち上げたとか。 反対側の木戸跡です。後ろの建物はうどん屋だったようです。今は向かいで営業中。
よく見ると石造りの蔵造りとなっているお店。看板に小麦粉卸とあるのは、かつて麦の集散地だったからでしょうか。 造り酒屋だった煉瓦の蔵。 窓の部分。とてもきれいな煉瓦です。
一里塚の跡に立つ歩道橋に、説明書きがありました。 歩道橋の上から見た中山道、桶川の町並みです。 駅近くに戻ってきました。傾いだこの家は自転車預かり屋。
電器屋さんだったお家。 何軒でもある自転車預かり屋。 元は喫茶店だった自転車預かり屋。平日の朝夕は商店街は自転車であふれるのでしょうか。