鮮やかな色が残る「おぢいさんの店」のプラモデルの看板。


 上野から高崎線で四十分、桶川は中山道の宿場町。駅前は昭和な感じの商店街で、なかなかいい雰囲気。杉戸と同じく自転車預かり屋が大繁盛で、たくさんある。前回越谷の反省を活かして(笑)、仁王門のあるお寺と江戸時代から続く旅館を見て、すぐお昼。うどんが名物で、入ったお店のも腰があっておいしかったです。街道沿いに歩いていくけど、ところどころに重厚な蔵造りの家とか千本格子の家とかあるものの、それほどでもない感じ。案内所を作ったり、地図や看板を設置したりしてるんだけどね。本陣は一部残っているんだけど、個人のお宅なので見られず。木の洞に作られた小さなお稲荷さんとか造り酒屋の名残の煉瓦蔵とか、歩道橋に貼ってある一里塚の説明とか見て、帰路につきました。


駅前の中華料理屋。右側の商店街を真っすぐ行くと中山道です。
駅前にあったバスの回転場。まだ使われているのでしょうか。 駅近くにある古い倉庫を使った自転車預かり屋。自転車預かり屋は至る所にありました。
右上の倉庫の向かいにある家。和洋折衷です。 駅前商店街は昭和の雰囲気のお店が並んでいます。文明圏と言う名前がいいですね。向かいもパン屋さんでした。 ギター教室もやっていたレコード屋さんです。商店街から横に入った道で。
寂れた飲み屋もいい感じ。 商店街の裏手にある石造りの倉庫。農協のもののようです。 上のプラモデルの看板の下にもこのおぢいさんがいました。商店街のちょっと先で、営業中のおもちゃ屋さんでした。
ちょっといい感じの板塀とお家。 お風呂屋さんです。いまもやっているようです。 室町時代から続く浄念寺。仁王門は1701年の再建。
仁王様はなかなかの迫力。1768年の開眼。 不動堂(左)と太子堂の向こうにお風呂屋さんの煙突が見えました。 お不動さんは元禄年間に畑から掘り出されたものだそうで。
境内にある板石塔婆。1315年から1550年のもの。真ん中の大きいのが、浄念寺の元をつくった朗海上人を供養するもの。 果物屋さんか八百屋さんです。 ここから中山道沿い。武村旅館は江戸時代から続く老舗。改装はされているものの、間取りは変わっていないそうで。
70年代っぽい雰囲気の建物です。 かつての宿場の木戸跡には碑が立っていました。 こぎれいな荒物屋さん。
立花会館は公民館のようなものなのでしょうか。手前には火の見やぐらがあります。 こちらは魚屋さんだったようです。 桶川の名物はうどん。腰があっておいしかったです。しかも、安い。いしづかと言うお店です。創業百年。