大樹寺三門。



大樹寺に向かう途中のお寺では、梅が満開でした。
ル・コルビジュエみたいな建物。売り物件。 鴨田天満宮のかわいい?狛犬。
鴨田天満宮。これは何の木でしょうか。 末社の金毘羅宮はやけに赤い。 大樹寺三門。1641年に徳川家光が建てたもの。巨大です。大樹寺は1475年の創建、松平家、徳川家の菩提寺。
山門、総門を通して、岡崎城が見えるのだそうですが、よくわかりませんでした。 大樹寺本堂。1857年、火災の後の再建。 徳川家康お手植えという椎木がありました。
本堂の内部。欄間には天女の彫刻があります。なお、歴代将軍の等身大位牌は撮影禁止でした。 多宝塔。1535年のもので、重文。 カエルの卵がありました。
開山堂は江戸前期のものらしいです。 松平八代墓。家康が始祖の松平家八代の墓を1615年に再建したもの。 何か怪しい少年?
伊賀八幡宮へ渡る赤い橋。1470年に徳川家の祖、松平家が創建。鳥居は重文。 随神門も重文。境内は1636年に完工。 石の神橋も重文。
拝殿、幣殿、本殿も重文。本殿は1611年、家康の造営。拝殿、幣殿は1636年、家光の造営。 昌光律寺。歴代高僧が出たそうな。落ちついたきれいなお庭。 昌光律寺。梅も咲いていました。