![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
二七(ふな)市という市が毎月二と七のつく日に開かれる八幡通り。
|
東海道沿いには、あちらこちらに常夜燈があります。これは1798年、篭田総門に置かれたもの。 | 誓願寺の土塀はほとんど形がなくなっていました。建物もほとんどありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
諏訪神社石灯籠は岡崎最古のもので、1558年のもの。左がそうなのでしょうか。 | 岡崎は石材業が盛んだったところで、この通りには石屋さんが何軒も並んでいました。 | 看板がほとんど無くなっていますが、営業中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
花乃湯というお風呂屋さんです。 | 裏手から見た花乃湯。煙突が曲がっていました。 | 竜宮門のある圓頓寺というお寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古そうな床屋さんです。 | 名鉄東岡崎駅前のバスターミナル。なんかカッコいい。 | 滝山寺(たきさんじ)。役小角が創建したという古いお寺。鬼祭りというのが有名だそうで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内にある鬼塚。身を清めずに祭りで鬼面をかぶったら、面が取れなくなって死んだ山伏を埋めたところとか。 | 滝山寺本堂。室町前期のもので、国の重要文化財。 | 境内にある日吉山王社。江戸初期のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
滝山東照宮。三代将軍家光が作らせた1645年のもの。重文。 | 東照宮らしく派手な装飾。日光、久能山とあわせて三宮の一つなのだそうです。 | 滝山寺のすぐ前を流れる青木側。小さな滝がたくさんあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
近くにあった、看板の多い家。 | 滝山寺三門も重文。1267年のもので、市内最古の建造物。 | 三門には、四方の軒下の鬼がいました。これは三つ目ですね。 |