大平山神社参道の神橋。


 栃木の大平山というところに行ってみた。栃木市の郊外にある低い山。大平山神社までは、長い石段の参道がある。あじさいが両脇に植えられていて、花の季節には賑わうらしい。緑に囲まれて、途中には窟神社があったり、もう渡れない神橋があったり、なかなか良い風情。大平山神社はけっこうの人出。栃木市街が見下ろせる茶店で玉子焼きを食べる。夜鳴きする鶏は不吉なので、神社に奉納して、それで作った焼き鳥と玉子焼きが名物になったんだとか。山のふもと辺りの大中寺に行く。ここは『雨月物語』のネタの一つ「根無しの藤」などの七不思議が見物。七つともちゃんと残っているのは珍しいとか。近くの民俗資料館は、大きな戸長(庄屋)の屋敷も公開。ここの蔵を改造した喫茶には、有名なJBLのパラゴンという巨大なスピーカーがあって、びっくり。これで八不思議かな(笑)。


参道入口にある連祥院六角堂。元は神社のところにあったけど、明治の神仏分離令で、ここに。建物は明治三十八年のもの。
大平山神社への参道は、あじさい坂。 途中にある窟神社。弁財天が祀られています。穴の中は水です。
窟神社の手水。あじさい坂は、絶えず水の流れる音がしていました。 途中にある古い石灯籠と狛犬。 うっそうとした緑に囲まれた道です。
大平山神社の随神門。1723年の建築。元は仁王門で、神仏分離令で表の仁王と裏の左右大臣を入れ替えたとか。 随神門からは急な石段。 大平山神社。827年、慈覚大師の創建だとか。
名物の玉子焼き。薄味でなかなか美味。 並んだ茶店。栃木市街が見下ろせます。 右手前の建物は星宮神社。お堂のようなつくりなのは、神仏混淆の名残、ということは江戸時代の建物らしいです。
大中寺山門。近隣の皆川城の裏門を1616年に移築したもの。1489年が実質的な創建。 七不思議の一つ、油坂。勉学のため灯明の油を盗もうとした僧侶が転んで死んじゃったという石段。通ると大けがをするそうな。 馬首の井戸。戦国時代、寺に逃げ込んだ武将がかくまってもらえず、自分の馬の首を切って投げ込んでから、自害したという井戸。いななきが聞こえるとか、馬の首が見えるとか。