戸長屋敷の蔵。


東山一口拍子木。この裏山で拍子木の音が一つ鳴ると、寺に災いがあるというもの。住職しか聞こえないとか。
不開の雪隠。前述の井戸で死んだ武将の奥さんが自害したというトイレ。以来、打ちつけられたままとか。 これは七不思議ではない、形のなくなりそうな狛犬。
緑の中に佇む仏さん。 大中寺本堂。上杉謙信に保護され、江戸時代には曹洞宗の僧侶の修業の場として栄えたお寺。 本堂の枕返しの間。旅人が本尊に足を向けて寝たら、起きたら枕の位置が反対になっていたという部屋。
本堂の彫刻は見事なもの。 根なしの藤。『雨月物語』の『青頭巾』の由来。稚児を失って人肉を喰らうようになった鬼僧を高僧が諭し、墓標にたてた杖から成長したという藤の木。 不断のかまど。修業僧がこの中で寝ていて、知らずに火をつけられて死んじゃったというかまど。以来、火を絶やさなくなったということですが、火はついていませんでした。
戸長屋敷の蔵の喫茶店にあったJBLのパラゴン。一台三百万円、三百キロの巨大なスピーカー。目の前でピアノを弾いているような音がしました。何でここのあるのか、不思議。 戸長屋敷、白石家の長屋門。隣接の大平町歴史民俗資料館は、郷土玩具のコレクションが見物。 主屋は、非常に大きな建物。19世紀前半の建築。
やけにリアルな馬がいました。 古民家はあちこちで見ましたが、最大級の大きさ。 東蔵。明治以降は村長などもやっていた家。