![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
街道を外れても、ぽつりぽつりと街中には蔵が建っています。 | 手前に地蔵堂のあるこの建物は、元は智頭劇場という劇場。昭和四十三年に閉館。駅近くの備前街道沿いの商店街にあります。 | 近くのあわくら温泉がこの日の宿。あわくら温泉駅に集うたぬきたち。昔、たぬきが傷を癒していたので、発見されたというお話。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにも屋内ゲートボール場が。そんなに盛んなのでしょうか。 | 影石神社。どこからかここへ移築された感じですが、何となくカッコいい。 | 堂屋敷という古民家。1718年頃の建築。個人宅ですが、終末は公開されています。時間に間に合わず、残念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
反対側から見た堂屋敷。絵に描いたような景色。茅葺屋根の小さい方は長屋門です。 | 近くにあった大きなお屋敷ですが、よくみると、塀とかは丸いコンクリート棒を積んで作られています。 | 宿の国民宿舎から見た朝の景色。雨です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平福へ。作用川沿いに連なる家並み。かつては宿場町として、また水運の町として、栄えたところ。 | 陣屋門。1803年に建てられた代官所跡。 | 天満神社のユーモラスな狛犬。後ろになぜか二宮金次郎もいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
因幡街道から作用川へ降りる小径です。因幡街道最大の宿場町だったそうです。 | 河辺から駅を見る。智頭線の普通列車が走っています。鉄道が敷設されずに衰退してしまったとか。智頭急行の開通は1994年。 | 川端風景。白壁ではなくて黄土色の土蔵が続きます。独特の風情があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
反対側を見てみる。きれいに残っているのは数十メートルなのですが、素晴らしい風景。 | 街道沿いにあった鳩の瓦のあるお宅。 | 金倉橋の袂まで歩いていくと六地蔵が祀られています。かつては刑場であったとか。宮本武蔵十三歳の時の初めての決闘の場でもあります。 |