平福の川端風景。



瓜生原家。吹屋という屋号の鋳物業を営んでいたお宅。1810年の建築。 そのお隣はかなり傷んでしまっている感じでした。 京橋の上から見た河辺の土蔵群。水運で繁栄した名残です。
反対岸から見てみる。色合いもあって、何となくヨーロッパ風の風景にも見えます。 ついつい何枚でも写真を撮ってしまいます。 白壁の蔵もあります。
街道沿いには古い家が並んでいます。これは木村家というお宅。 旧田住邸。武蔵の義母の家系だとか。庄屋とかやった家。建物は明治のもののようです。庭園があるけど、非公開。 古い蔵です。
相合い傘の落書きを見ると、つい写真に撮りたくなるのはなぜでしょう。 こちらはだいぶ傷んでしまったお宅。 川縁に立つ柿の木です。
たつ乃屋醤油本店。江戸時代初期の創業。 たつ乃屋醤油の建物の間の路地です。 古い醤油瓶が積んでありました。
木村家の向かいあたりは葉牡丹のお庭。 正覚寺というお寺の楼門はなかなかカッコいい。 道の駅の食堂は混んでいて入れず、あれこれ買って平福駅でお昼。干し柿がおいしかったな。コロッケは鹿肉入り。