朝霧に煙る智頭の山々。



宮本武蔵駅近くの風景。武蔵がなければ、何もない山里です。 智頭急行宮本武蔵駅。少年時代の武蔵やお通の銅像が建っています。 山の向こうに沈む夕陽。実は武蔵の生地はここではなくて、播磨だという説が有力。武蔵本人が五輪書にそう書いているのです。
でもね、これはこれでいいんじゃないかという気はしますね。武蔵駅の陶板画です。 朝日を浴びる智頭の家並み。家と家の間が板でつながってるのは雪除け?泊まった林新館という宿は料理がおいしくて落ち着いたとても良い宿でした。 町外れにある杉神社。全国で只一つ、杉の霊を祀る神社なのだそうです。
現代美術のオブジェのような杉神社の御神体。昭和二十八年のもの。神社の奥には、滝があり、滝大明神として江戸時代から祀られてきました。 智頭はとにかく杉の町。普通の家にも全部、杉玉が下がっています。 智頭往来(因幡街道)に面した伊藤邸。
伊藤邸の主屋の方。 興雲寺。タイル細工のある門が洒落ています。 諏訪神社。諏訪大社からの分霊で鎌倉時代からある神社。鳥取藩主池田家の祈願所。
楓の木が数百本あって、紅葉の名所だそうですが、さすがにもうお仕舞。本殿には四本の杉柱がたち、六年おきにお祭があります。 崩れそうな土塀です。 消防団の屯所。1941年の建設。今も現役で使われています。
火の見櫓には外から上がれるようになっています。 石谷家住宅。代々庄屋をやったり、地主、山林経営、明治になっては政治家をやってきたお宅。大正時代に改築したものすごい大邸宅。 石谷家の玄関付近。右側は式台玄関。
土間。高さが十三メートルもある広大な吹き抜けの空間。圧倒される大きさです。 土間を座敷の方から見る。中央下にあるピアノが小さく見えます。梁は松の巨木。 螺旋階段に太鼓橋もあります。