武蔵武道館。兜を模っているらしいです。



因幡街道からちょっと入ったところにある大原神社の境内です。 古くはなさそうだけど御立派なお宅。七福神が門にいます。 これは何かの葉っぱをデザインした窓。
更生橋の袂に立つ三界萬霊の碑と道しるべ。現在、過去、未来を流転するすべての霊を供養する碑だとか。橋を渡って行くと津山道。 その津山道のあたりにある県(あがた)の構跡。1580年頃の古い防壁の跡。 吉野川沿いの景色は水も家並みもとても美しい。このちょっと下流には大山椒魚も住んでいるそうです。
武蔵の里へ歩いていく途中にも、古びた家並みがありました。松の木も素晴らしい。 温泉施設クアガーデン武蔵の里に立つ武蔵の看板ですが、こんな体形でいいのかしら? 屋内ゲートボール場です。初めて見ました。
昭和四十三年完成の武蔵道場。すぐ近くに武蔵の里五輪坊という宿泊施設に武蔵資料館もあります。 その脇に立つ武蔵の銅像。とにかく武蔵で町おこしです。 宮本武蔵生家の跡。昭和十七年に火災にあって、今の家になったけど、大黒柱の位置は変わらないとか。
すぐ側にある平尾家。武蔵の姉の次男の家なのだそうです。 その先は鎌坂峠に続く道です。 左側が武蔵の墓。武蔵は九州熊本で死んだんだけど、養子がここに分骨したとか。右側は武蔵の父母の墓だそうです。
お墓に続いてある武蔵神社。昭和四十六年に作られたもの。 因幡街道を鎌坂峠へと登って行くと、一貫清水があります。一貫文の価値があるおいしい水だからだとか。今でも水がわき出ています。 一貫清水あたりから振り返った景色。吉川英治の『宮本武蔵』でお通とともに通ったところ。
峠道から戻って、これは讃甘(さのも)神社脇の風景。水車小屋は観光用のもの。 讃甘神社。お祭の太鼓を二本のバチで打つのを見て、二刀流を考案したとかいう話。 裏手からみた夕暮れの武蔵武道館。田んぼの真ん中にどーんと立っています。平成十七年完成。